Shiras Civics

Shiras Civics

「人生をどう生きるか」がテーマのブログです。自分を実験台にして、哲学や心理学とかを使って人生戦略をひたすら考えている教師が書いています。ちなみに政経と倫理を教えてます。

MENU

【大人のための政治経済】菅政権の今後の政治・経済スケジュール【総裁任期満了は2021年9月30日】

f:id:europesan:20200917232742p:plain

 

第99代菅義偉内閣総理大臣が誕生しました。

今後の政治・経済スケジュールをまとめたいと思います。

 

 

スケジュール

菅総理の今後の政治・経済イベントのスケジュールをもってきました。次の通りです。

【2020年】
9月16日 第99代内閣総理大臣就任
11月3日 アメリカ大統領選挙、その後G7
11月21~22日 G20
【2021年】
1月 通常国会招集
3月 2021年度予算成立(かも)
6月 通常国会閉会(かも)
7月23日~9月5日 東京オリンピックパラリンピック
9月30日 菅自民党総裁の任期満了
10月21日 衆議院議員任期満了

 

菅総理の政策方針

Yoshihide Suga โยชิฮิเดะ ซุงะ

 

菅総理は基本的に安倍政権のスタンスを踏襲する方針です。

開口一番、コロナ対策に力を入れると述べていましたから、経済対策・コロナウイルス対策は期待したいところですね。

経済政策としてはアベノミクスを続け、またデジタル庁の創設など行政改革に力を入れるようです。

ただ、デジタル庁は具体的に何をするかが明確に定まっておらず、現段階ではGIGAスクール構想、マイナンバーカードの管理などに限られています。

 

大統領選挙によって外交方針が変化する可能性も

11月3日には大統領選挙が控えています。トランプ大統領であれば、今までの外交方針を堅持する形になりますが、バイデン大統領が誕生すれば、外交方針を転換する可能性もあります。

たとえば、トランプ大統領はパリ協定を離脱しましたが、バイデン大統領は復帰を示唆しています。また、TPPについてもトランプ大統領は離脱、バイデン大統領は参加を示しています。

仮にTPPにアメリカが参加すれば、農作物や自動車分野で日本に大きな譲歩を求めてくるかもしれません(現状、日本の輸出は前年比約20%ほど落ち込んでいますが、その時に日本の経済状況がどうなっているかはわかりません)。

そうした事態にどのように菅内閣が対応するのか、注視していく必要があるでしょう。

 

解散総選挙を行うのか否か

人, そんなに, 群衆, 男, アダルト, 有名人, ポリシー, フランス, フランス語, 政治家

 

菅政権は選挙を経て成立していないため、「民意が反映されていない」という弱点を持っています。

現在の支持率は65%と好調なスタートです。人気がある今のうちに…という声もあり、年内の解散総選挙もあるかもしれません。

www.asahi.com

 

安倍政権は不透明な政治プロセスが多かった政権です。

イラクの日報黒塗り問題や加計学園の利益誘導疑惑など未だに解決していない問題があります。

また、橋本龍太郎政権以降の中央省庁改革に伴って内閣官房の機能が強化され、官僚の人事権を内閣がもつようになりました。そのため官僚が「忖度」し、議事録やメモなどが公開されず、国民の知る権利がないがしろにされているという批判が起こりました。

こういった対応の中心にいたのも菅前官房長官です。これから菅政権がどうなるか、注目したいところです。

 

以上、簡単なまとめでした。今後の参考にどうぞ!

 

▼クリックいただけますと幸いです!よろしくお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【9月15日は国際民主主義デー】改めて民主主義の価値を確認しよう!

 f:id:europesan:20200914191934p:plain

 

9月15日は国際民主主義デーです。

2007年に、国際連合の総会で「民主主義の原則を推進し維持する目的」で定められました。

 

中国やロシアなどの権威主義国家が台頭する一方で、欧米諸国ではポピュリズムが席巻し民主主義の価値が問われています。

(コロナ禍に際して都市封鎖を迅速に行ったのは中国でした。ただ今回のコロナ禍で自由民主主義国家である欧米諸国も早々とロックダウンに踏み切ったのは意外でした。ただ、欧米諸国の場合、人権とロックダウンが天秤に諮られて議論されていたのに対して、中国の場合は治安維持・公衆衛生を真っ先に優先するところに、「人権」という価値を共有していないんだなあと感じました。)

 

このような民主主義の価値が揺らぐ中だからこそ、その意義を再確認したと思います。

 

 

ユニセフのメッセージ

 

国際連合, エンブレム, ロゴ, シンボル, オリーブの枝, グローバル, ヘルプ, 世界地図, 平和

 

国際民主主義デーに際して、ユニセフの事務総長がメッセージを出しています。長いですが、引用したいと思います。

 

今年は民主主義の歴史上、画期的な年となりました。中東や北アフリカをはじめとする地域では、数百万の人々が劇的な動きに参加し、それを超すさらに多くの世界中の人々が、大きな関心をもってその動きを見守りました。民主主義はすべての人々が望む普遍的なモデルであり、どの文化にも縁遠い存在ではないことが、こうした人々の関与で確認されたのです。今年はまた、民主主義を輸出することもできなければ、外部から押し付けることもできないことを改めて認識する年にもなりました。それは国民の意志で生み出され、力強く活発な市民社会によって育まれねばならないからです。国は民主主義にふさわしい国に成長していくのではなく、民主主義によって健全な国になるのだという真実を、世界は痛感させられました。このメッセージを先頭に立って送ったのが、若者たちでした。民主主義の理想を掲げて立ち上がった若者たちは今、自分たちの力でスタートさせた変革を、最後までなし遂げるという課題に直面しています

同様の真実が、東欧で起きた大変革から20年という、もう一つの大きな節目によっても裏づけられました。この地域では、多くの国々がまだ、民主化の初期の段階にあります。こうした国々の人々は、法の支配の確立、透明性とアカウンタビリティの育成、そして政治・経済システムの根本的な見直しが、どれだけ骨の折れる作業であるか、身をもって体験しています。期待を裏切りかねないような挫折を経験し、前進を続けるためにどれだけの情熱が必要かも知っています。こうした経験は大事な教訓を与えてくれました。

国連は、こうした動きを支援しています。世界中で、民主的な制度と実践の育成、強化にこれほど努めている機関は他にありません。国連は自由で公正な選挙を支援し、市民社会による国民参加を促しているほか、投票結果をめぐって当事者間でこう着状態が生じたときには、対話を育む役割も担っています。また、政情不安の際には調停役として紛争の予防にあたり、紛争終結の際には責任ある治安制度の育成を図っています。さらに、法の支配の強化を助け、多党制を育て上げ、効果的で責任ある行政やオンブズマン制度、腐敗防止機関、ジェンダーの平等を推進する団体を育成するため、専門家の派遣も行っています。

どのような取り組みを行う場合でも、国連は各国や地域に特定の民主主義モデルを取り入れたり、促進したりしようとはしていません。その活動の基本となっている考え方は、民主主義の理想は世界各地の哲学や伝統に根ざしているということ、有効な民主的ガバナンスはあらゆる場所で、男女の生活の質を向上させるということ、そして、民主主義は恒久的な平和、安全、そして開発の礎を提供するということです。

今年の「国際民主主義デー」にあたり、今年の記念すべき出来事の主役となった若者をはじめ、民主主義を現実に機能させようとしている人々を支援する取り組みを、さらに強化していこうではありませんか。今日の国際デーはこのような人々のためにあります。民主主義の中で一生を送る決意を固めた人々を称えようではありませんか。

国際民主主義デー(9月15日)事務総長メッセージ | 国連広報センター

 

2011年は激動の年だった

 

2011年といえば、日本では東日本大震災が起きた年でした。北朝鮮では金正日総書記が死去しています。

 

では、2011年は民主主義にとってはどのような意味をもつ年だったのか。

まず中東諸国ではアラブの春と呼ばれる民主化運動が生じました。チュニジアやエジプトなどの独裁国家では、多くの国民がデモに参加し、独裁政権が打倒されました。

また、ニューヨークでは「ウォール街を選挙せよ(Occupy Wall Street)運動」が盛り上がり、世界中で反格差運動が活発に行われました。

【図解・社会】平成を振り返る、2011年10大ニュース:時事ドットコム

 

これらに共通しているのは、まさに文中にあるこの言葉でしょう。

民主主義はすべての人々が望む普遍的なモデルであり、どの文化にも縁遠い存在ではないことが、こうした人々の関与で確認されたのです。今年はまた、民主主義を輸出することもできなければ、外部から押し付けることもできないことを改めて認識する年にもなりました。それは国民の意志で生み出され、力強く活発な市民社会によって育まれねばならないからです。国は民主主義にふさわしい国に成長していくのではなく、民主主義によって健全な国になるのだという真実を、世界は痛感させられました。このメッセージを先頭に立って送ったのが、若者たちでした。民主主義の理想を掲げて立ち上がった若者たちは今、自分たちの力でスタートさせた変革を、最後までなし遂げるという課題に直面しています。

 

自らの意思で民主主義を勝ち取り、それをどう定着させていくか、これこそが重要なことなのです。

 

▼香港の問題は自由を失うか否か?という問題です。良ければご覧ください。

www.yutorix.com

 

民主主義の価値について

民主主義, 独裁政権, ボード, チョーク, 黒板, 責任, 地球, グローバリゼーション, グローバル

 

権威主義国家では最終的な決定権は国民にありません。

たとえば、中国では中国憲法の上位に中国共産党が位置づけられているため、中国共産党が最終的な意思決定機関とされます。

 

だけれども、日本のような自由民主主義国家であれば、最終的な決定権は国民にあります。

 

確かに民主主義は話し合って決まる分、時間もかかるし、時には合意形成ができないこともあるでしょう。その点、迅速に決定し、問題解決を図る権威主義体制の方に分があります。

けれども、民主主義の良さは自分たちが何か悪いことを見つけた時に、それを直そうと自分たちで決めることができる点にあります。つまり、自浄作用が働く点に民主主義の良さがあるのです。これが権威主義国家なら、国家にとって大事な問題でない限り、放置されるか、隠蔽されかねません。

 

アメリカも人種差別の問題でなんだかんだ言われながらも、公民権運動やオバマ大統領の当選など、その問題解決に前進し続けてきました。

そうした背景には、権利を求め行動した人たちの姿があったのです。

 

民主主義は永久革命といわれます。政府は国民と異なる主体ですから、常に働きかけ続けないといつの間にか権利を失ってしまう。それは私たちの歴史が経験していることです。

 

あらためてこの日に自由民主主義の価値を確認しましょう!

それでは!

 

▼こちらの記事に自由民主主義の価値について書いています。良ければご覧ください。

www.yutorix.com

www.yutorix.com

  

▼クリックいただけますと幸いです!よろしくお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

【大人のための政治経済】バーレーンとイスラエルが国交正常化!中東は「新冷戦」化が加速していく見通し

 

f:id:europesan:20200913215122p:plain



 

トランプ米大統領は11日、イスラエルバーレーンが国交正常化に合意したと発表した。イスラエルと国交を樹立するアラブ諸国は8月に国交正常化で合意したアラブ首長国連邦UAE)に続き4カ国目。イスラエルとアラブが共通の脅威とみなすイランへの対抗に向けて連携を加速する。(2020年9月12日日経新聞より)

 

www.nikkei.com

 

11日、イスラエルバーレーンが国交正常化に合意しました。

これによって中東の勢力図はどう変わるのか、日本へはどんな影響があるのか、詳しく解説しました。

それではご覧ください!

 

 

バーレーンってどこにあるの?

 

f:id:europesan:20200913213641p:plain

赤く〇で囲った島国がバーレーンです。

 

バーレーンは中東、ペルシア湾にある小さな島国。ちなみにバーレーン王国です。

面積は東京23区と川崎市を足した程度の小規模な国家。首都はマナママナーマ)です。

 

政治体制は立憲君主制です。支配者層を中心にスンニ派が信仰されていますが、国民の多数派はシーア派です。スンナ派は少数派なんですね。

この関係からスンナ派を信仰するサウジアラビアの王族とバーレーンの王族同士が親交を深めています。

また、アメリカとも友好的な関係を結んでおり、湾岸戦争以降、アメリカ軍が駐留しています。

 

経済的にはGDPに占める石油依存度が30%とかなりの割合を占めています。

(2013年時点ですが、原油埋蔵量ランキングでは世界68位でした。)

世界・原油埋蔵量ランキング - 世界ランキング

石油関連事業で稼いだ原資で観光や金融に積極的に投資しており、また他の中東諸国同様、出稼ぎ労働者が国内の労働者の多数を占めています。

 

中東の勢力図はこう変わる

現在の中東の勢力図はシーア派のイラン勢力スンナ派サウジアラビア勢力に分かれています。

シーア派勢力を支援するのはロシアや中国です。一方でスンナ派勢力を支援するのはアメリカを初めとした西ヨーロッパ諸国です。

こうした状況を指して、「中東新冷戦」と呼ばれる状況が起きています。

 

基本的に中東情勢は宗教対立として分類できるのですが、そこまで単純ではないのが中東情勢の理解が難しい理由です。

たとえば、シーア派への強硬姿勢についてはアメリカとサウジアラビアは共闘関係にありますが、原油戦略についてはシェールオイルの生産に成功したアメリカはサウジアラビアと距離を取りつつあります(ビジネス上は敵対関係にあるからです)。

 

 出典:The Origins Of The Shiite-Sunni Split : Parallels : NPR

 

中東を理解するには、各国がどのような行動原理に基づいているかを理解する必要があります。

キーポイントは各国の政治体制を見ることです。

たとえば、中東諸国の立憲君主制国家・王政国家は王朝の維持を絶対的な行動原理としています。UAEやサウジアラビア、そしてバーレーンなどですね。

シーア派のイランと敵対関係にありますから、いつ攻め込まれてもおかしくありません。国際政治においては「敵の敵は味方」ですから、イランと敵対関係にあるアメリカやイスラエルとの関係を深めるのが現状の最適解になるわけです。

 

一方でシリアなどの共和制国家では、支配する政府の宗派が少数派で、国民の大多数は異なる宗派を信仰しているケースが見られます(かつてのイラクフセイン政権などもそうですね。シリアのアサド政権はシーア派を、そして国民の大多数はスンナ派を信仰しています)。

こういった国々では、国内の反政府勢力が国外の勢力と結びついて内戦に陥るケースがあります。シリア内戦が典型例ですが、独裁国家の政府は被支配者に転落すれば今まで自分たちが行ってきた統治が跳ね返ってきますから、同じ宗派の国に接近して国内の反政府背力を鎮圧する訳です。

イランも共和制国家であるため、国内でクーデターが起きないか、異なる宗派の動きに目を光らせています。

  

これからの見通し

中東情勢はこんな感じで推移してきました。

f:id:europesan:20190113002104p:plain

 

中東諸国がイスラエルと国交を結ぶようになったのは、単純にその方が国益にかなうからです。

具体的にはスンナ派諸国にとっては、敵対するシーア派諸国、特にイランとの脅威となっていますので、イスラエルアメリカとの関係を強化して軍事的な存在感を高める流れになっているわけです。

 

今、中東は新冷戦と呼ばれる状況になっています。

敵対するシーア派からの安全保障の観点から、スンナ派諸国がイスラエルとの関係を今後もますます強めていくでしょう。

 

www.yutorix.com

 

日本も当然無関係ではありません。

日本政府は集団的自衛権の行使を容認していますから、現在の憲法運用上は、自衛隊を世界中のどこにでも派遣することが可能です。

しかも、単なるPKOではなく、軍事目的をもって派遣することが可能です。

現在でも海上自衛隊が日本船舶の安全のため中東に派遣されていますが、もし中東で日本と同盟関係にあるアメリカ軍が攻撃され、日本政府が日本の「存立危機事態」と判断すれば、自衛隊を派遣することも出来るわけです。

 

そうなったとき、日本はシーア派にとって敵対勢力になります。

イスラーム過激派のテロ被害にあう可能性が高めるかもしれません。

 

それでは今回の記事のまとめです!

 

 

▼最新の中東情勢についての解説書。オススメです。

 

▼中東情勢について、過去の記事でまとめています。脳内で整理するのが大変な中東、よければご参考までにどうぞ!

www.yutorix.com

www.yutorix.com

www.yutorix.com

www.yutorix.com

www.yutorix.com

 

▼クリックいただけますと幸いです!よろしくお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

【お役立ち情報】政治学者・経済学者のnoteまとめ

 

f:id:europesan:20200911220916p:plain

 

 

noteで記事を執筆している政治学者・経済学者をまとめました。

有料で定期購読するケースもありますが、超一級の学者が最新の社会情勢について解説してくれるので、コスパは非常に高いです!

毎月新書を一冊買うくらいのイメージですね。

 

それでは早速見ていきましょう!

 

政治学

細谷雄一先生(慶應義塾大学)~国際政治~

note.com

細谷先生と言えば、国際政治系の新書を始め多くの著作を出されています。

このあたりの本でお世話になりました。noteでも結構情報発信をされています。

 

 

 

櫻田淳先生(東洋学園大学)~国際政治~

note.com

 

櫻田先生は保守派の論客です。noteでは「政治に関わる信条」と題して、櫻田先生が政治学に関わるようになった経緯を書かれています。

 

抗議, デモ, イスラエル, 政治, 記号, バナー, フラグ, 青いバナー

 

経済学

飯田泰之先生(明治大学)~マクロ経済学

note.com

経済学的思考と題する記事をnoteで定期的に書かれています。

本でも十分飯田先生のエッセンスを感じることは出来ると思いますが、どうしても現実の問題とタイムラグが生じます。最前線で活躍する経済学者が、最新の経済情勢を解説してくれます。

 

▼高校の公民科の先生は、こちら必見です!飯田先生も執筆されています。

  

安田洋祐先生(大阪大学)~ゲーム理論

note.com

 

僕はテレ東のWBSを毎日見ているんですが、安田先生はWBSを始め各番組にコメンテーターとして出演されています。

noteではご自身の講義音声や経済事象の解説などをされています。

 

▼去年出された翻訳本はむっちゃくちゃ面白そうです。(読んでない…)

 

お金, ホーム, コイン, 投資, ビジネス, ファイナンス, 銀行, 通貨, ローン, 現金, 家

 

飯塚信夫先生(神奈川大学)~日本経済論~

note.com

 

飯塚先生は元日経新聞の記者。

noteでは日本経済の見通しや雇用の問題など日本経済の専門家の立場から様々に述べられています。勉強になる…

 

野口悠紀夫先生(一橋大学名誉教授)~日本経済論~

note.com

 

野口悠紀夫先生はご存じの方も多いのではないでしょうか。

元大蔵官僚の野口先生は、現在精力的に執筆活動に取り組んでおられます。

 

▼最新刊です。

 

 

まとめ

以上、政治学・経済学者のnoteでした。研究者の知恵がこんなに簡単に手に入るなんて、いい時代に生まれました。

 

noteについては今後も新たに見つけ次第、追加していく予定です!

それでは!

 

▼教材研究に役立つサイトをまとめたものです。公民系の先生に役立ちます。

www.yutorix.com

www.yutorix.com

 

▼クリックいただけますと幸いです!よろしくお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

教師にはどんなスキルがあるの?~教員が転職エージェントに相談してみた話~「お試し」相談のススメ

 

f:id:europesan:20200905233705p:plain



 

 

先日、転職エージェントに相談してきました。

 

初めてご覧いただいた方のために簡単な自分のプロフィールを載せます。 

年齢:アラサー
職業:私立高校→私立中高一貫校勤務(社会科・公民科)
経歴:教員経験のみの社会人3年目

 

転職しようか迷っている、将来ずっと教員でいいかわからない、自分の市場価値を知りたい、ビジネスにチャレンジしたい、なんとなく不安だ

いろんな悩みがあるかと思います。僕も不安だらけです。

そんな方の助けになればと思い、この記事を書きました。参考になりましたら幸いです。

 

転職相談しようと思った理由は?

転職が一般的になりつつあります。 

コロナ禍で転職市場は下火になっているとはいえ、転職希望者数自体はコロナ禍から余り変わっていません。

有効求人倍率が1倍割れの地域が急増(NRI研究員の時事解説) - Yahoo!ニュース

 

自分の周囲で一般企業に勤める人の中には、転職を繰り返す人も出てくるようになりました。

そういう中で将来に「ぼんやりとした不安」を覚えてしまったわけです。

何か自分の将来に対する唯ぼんやりした不安です。

 

というわけで、さっそく転職エージェントに登録して相談してみました。

 

相談をした主な目的は3つ。

  • 民間企業で働いたことがないので、シンプルな好奇心から転職活動がどういうものかを知りたかったから。
  • 起業家教育とかビジネスコンテストの指導をしているのに、ビジネスでの経験がないのはおかしいなあと思ったから。
  • 「教員は民間では通用しない」という言説が気になって、自分にどんなスキルがあるのかも含めて相談したかったから。

 

経験していないゆえに、隣の芝生は青く見えてしまうのが嫌だったんですよね。

 相談してみた

 

ビジネス, レディ, 女性, 女の子, コンピューター, 笑顔, カフェ, 仕事, 相談, 美しい, 成功、

 

僕が登録したのは、dodaリクルートエージェンシーでした。

まずどちらにも共通していたのは、登録したとたんに怒涛の電話がかかってくる点でした。不況で求人数が減っているからこそ、ノルマがかかっているのでしょう笑。

 

そして、相談当日。

相談内容は次の2つでした。

自分にどんなスキルがあるのか知りたい。

転職をするかどうかも含めて判断するために、教員はどんな転職をしてきたのか過去の事例を知りたい。

 

教員にはどんなスキルがあるのか?

個人的にここが一番気になっていました。

 

結論を言えば、教員に求められるスキルってたくさんあるんですよ…

 

以下は、一般的な教員のスキルと、私が話を聞いてもらった上で評価してもらったスキルが混ざっています。

  • 業務設計能力・評価能力
  • 柔軟性
  • 巻き込み力
  • 対人折衝能力
  • 責任感の強さ
  • 論理的・伝わりやすい話し方

 

業務設計能力・評価能力

一般的に、年間の見通しを立てた上でカリキュラムを設計します。ただ、これも生徒の様子に応じてカリキュラムを変えていきますよね。これが業務設計能力・評価能力です。PDCAサイクルを回す力ともいえるでしょうか。

 

柔軟性

教師の仕事は定型的な事務作業・定期的な授業だけでなく、突如として起こるトラブル対応も含まれます。生徒の状況に機敏に対応する柔軟性があるといわれました。

 

巻き込み力

これはモチベーションを上げるコーチング力ともいうものでしょうか。

カリキュラムは教員個人で完結するものではなく、先生同士の連携があって功を奏するものです。先生をプロジェクト(カリキュラム設計)に巻き込み、生徒がやる気を失わないようにコーチングしていく、これこそが巻き込み力です。

 

対人折衝能力

教師は生徒だけでなく、保護者や企業の方など様々な方と日々接する機会があります。

ステークホルダーが多いんです。ですから、自然と人と接する社会性・折衝能力が磨かれていきます。

生徒指導なんて交渉そのものですね。誘導のような場合もありますけど。

 

責任感の強さ

これは僕の個人的なケースです。僕が教師を志したのは、日本の民主主義をよくする、という思いからでした。これを話したら、「社会を主体的に変えていこうという意思の強さ」と「人のせいにせずに変えていこうという思い」があるとほめられました。ありがとうございます!

▼僕が教師になった理由です。

www.yutorix.com

 

論理的・伝わりやすい話し方

これは教員全般に言える強みじゃないでしょうか。

生徒に伝える場面はもちろん、カリキュラム設計でも論理的思考力が問われます。

教師をしていれば確実に磨かれていくものかと思います。

 

 

自己評価として…

個人的な強みとしては公民の先生でもあるので、社会情勢に対する批判的思考力は強みだと思っています。あとは生徒の様子を看取る観察力もついたかな…

それから継続して勉強する姿勢も身につきました。

 

 

教員にはどんな転職事例があるのか

 

教員から民間企業への転職ルートとして多いのは、①学習塾、②営業、③エンジニアです。

まず同じ教育業界として学習塾へ転職される方が非常に多いとのこと。

また営業は未経験でもできるからという理由。

エンジニアはプログラミングを独学で勉強する必要がありますが、それでも転職事例としては多いとのことでした。

そして、ごくたまーにコンサルなどもいるとのことですが、そもそも教員から転職する人自体が少ないため、サンプル数は非常に限られているらしいです。

 

ただ景気の動向や年齢・経験の有無によっても求人は変わってくるので、上記は個々人の状況次第といえます!

 

現在のコロナ禍での転職市場では、経験者募集が多く、かつ年齢が高くなればなるほど経験者を求めるようになるので、人によってはかなり業種・職種が限られてしまいますが、生え抜きの教員でもスキルを活かせる場はきっとあると思います。

個別具体的なケースによってしまうので、まずは相談して自分のキャリアプランを組み立てていくのがいいと思います。

 

とにかく相談してみるのがオススメ!転職する気がなくても、とりあえずで聞いてみるのもOK!

 

鴎, 飛行, 鳥, フライ, 野生動物, フライト, 野生, 動物, 舞い上がる, ホワイト, 高騰, 海鳥

 

僕個人は相談してみて非常に良かったと思っています。

転職エージェントはいろんな業界の人の人と会ってきた方です。他業種の方と比較して自分を評価してもらえる機会って滅多にないので、非常にいい経験になりました。

逆に言えば、機会がないから作るしかないんですよね。

 

実際に転職するのはハードルが高いですが、転職活動自体はコストゼロです。

もし漠然とした不安があれば、一度相談してみてはどうでしょうか?

 

ただ、今回の相談をしてみて、僕個人は完全に転職する気はなくなりました。

色んな業界の話を聞いて、教師って楽しいなあと逆に魅力的に感じるようになりました。

あらためて振り返ると、自分がどんな強みを持っているのかわからず、不安だったのかなあと思います。

 

今後はスキルを細分化して自己評価できるようにしていきたいなあと思っています。

とりあえず積読していたストレングスファインダーを書棚から引っ張り出しました笑

 

それでは!

 

▼私のキャリア観です。今の時代のキャリア戦略について書いています。

www.yutorix.com

  

▼「優秀な人は教師にならない?」に対する私の考えです。

www.yutorix.com

 

▼ストレングスファインダーは34の資質から自分がどんな強みを持っているかを分析してくれます。

 

▼この本はセルフコーチングを通じて自分のやりたいことを発見する手助けをしてくれます。著者自身がやりたいことがわからずに苦悩した経験から再現性の高い方法を提示してくれています。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

「置かれた場所で咲きなさい」ではなく「花開く場所を探しなさい」が今の時代の生存戦略

 

f:id:europesan:20200903231113p:plain

 

「置かれた場所で咲きなさい」という言葉をご存じでしょうか?

僕はこの言葉は今の時代に合わないと思っています。そのことについて書きました。

 

 

「3年は我慢しなさい」ってほんと?

森, キツネ, 我慢, 献身的に, =テグジュペリ, 星の王子さままで 

新卒で入職した学校で言われたのは「3年は我慢しなさい」という言葉だった。

 

確かに学校業界というのは何となく保守的で、特に私立なんかは40年間ずっと職に就いているイメージだった。

ただ、僕は合理性のない言葉は信じないので、あんまりこの種の教訓的な言葉が好きじゃない。

そもそもこの言葉をくれたのは、生え抜きの転職経験のない人だった。

つまり、新卒から数十年ずっと我慢し続けてきたのである。 

 

▼新卒時代の学校のはなしです。

www.yutorix.com

 

そういうときに学生時代からずっと働きたかった学校の求人が出ていた。

ここでチャレンジするしかない!

と思って、求人を出したら採用されることになったのである。

 

結局僕は一年で新しい学校に移ることになったのだ。それが現任校への転職である。

 

もし「3年我慢しなさい」という言葉を真に受けていたら、挑戦することはなかったし、今も同じ職場にいたと思う。

 

ここで言いたいことは、3年我慢する必要などないし、置かれた場所で咲く必要もないということである。

自分が進みたい方向へ進むことが大事なのである。

自分が咲きたい場所を探して動くことが大事なのだ。

 

▼学生時代に行きたかった学校を受けなかったのはなぜ?と思われた方は、こちらをご覧ください。私学の募集は毎年出るわけではないのです。

www.yutorix.com

www.yutorix.com

 

今の時代のキャリアのあり方

今の時代は選択肢が多様にある。

  

コロナ禍以前から転職市場は盛んであったけども、コロナ禍の今でもほとんど変わっていない。本来不況になれば転職者数は激減するはずなのだけれども、今の時代は関係なく転職を希望する人が多いのである。

dodaの2020年7月のレポートによれば転職希望者数は微減とのこと。

doda.jp

 

つまり、一昔前よりも転職しやすくなっているのである。

 

それだけではない。これだけネットに無料有益な情報があふれているのである。

これらの情報にアクセスすれば、起業や複業、副業なども簡単にすることが出来る(個人事業主なら税務署に書類出すだけですよ)

一つの企業に定年まで勤め上げるという終身雇用が崩壊し、転職が容易になった今、同じ企業にだけ勤め続けるというキャリアプランは一つの選択肢でしかなくなった。

 

 

こういう時代には、「仕事をどう選ぶか」というよりも「自分は人生で何がしたいのか、自分は何をすると幸せなのか」という自分軸が重要になる。

 

「花開く場所を探しなさい」という生存戦略

 方向, ディレクトリ, 離れた, 意思決定, 提供しています, 誘惑, 右, False, スマートAleck

 

「置かれた場所で咲きなさい」という言葉は、自分が環境に最適化しなさい、ということを言っている。つまり、あなたが変わりなさい、と。

 

でも、この言葉を述べた渡辺和子さんはバリバリの昭和世代(1927年生まれの御方です)である。

昭和の働き方は終身雇用が基本だった。インフラが整備されていない分、人の移動も今よりも少なかった。インターネットがない分、働き方も限定的だった。

何が言いたいかと言えば、選択肢の限られた時代に、自分を納得させ奮い立たせるための言葉だったと思っている。

時代によって最適な動き方は違うのだから、それはそれでいいんだけども、いつまでも金科玉条のように護り続けるのも違うなあという気がする。

 

第一、今の時代は選択肢が多様にある。

だからこそ、自分を環境に適応することよりも、自分が最高のパフォーマンスを発揮できるような、自分が楽しい場所を探すことが重要だと思う。

 

好きなことして生きていく、という言葉が流行ったが、あれは一面の真理を突いていて、楽しくないとパフォーマンスは落ちるし、毎日がワクワクしない。

だから、自分のためにも、社会のためにも、選択肢がたくさんあるんだから、花開く場所を探した方がいいんです。

 

 

まとめ

今日言いたいことはこちらです。

置かれた場所で咲きなさい → 環境本位、自分が環境に合わせて変化せよ、ということ
花開く場所を探しなさい → 自分本位、自分が活きる環境を探す、ということ

 

自分が活きる環境が見つからなかったらどうするの?という反論がありそうだけども、これについては別の記事でお話しします。

 

▼話題作、「置かれた場所で咲きなさい」です。

 

▼この本はオススメ。転職しなくても思考法自体は仕事をする上で役に立つと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

2020年8月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系・新書編】

 

f:id:europesan:20200831174126p:plain

 

8月に出版された社会科学系書籍の中で、「オッ!」と思ったものをまとめます。

 

 

国際系新書

国際人権入門

 
第二世界大戦後が終わってから75年。そして、日本国憲法の施行から73年が経ちました。
憲法に書かれている基本的人権は時代と共にその姿を変えてきましたが、それが日本国内のみに通用するドメスティックなものでは「普遍的」とはいえません。
国際的に人権がどのように捉えられているのか、その入門として最適な一冊です。
 

コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線

 

コロナウイルス感染症の拡大は我々の生活を様々な面で変えつつあります。

働き方から学び方まで…。そうした変化の先に何があるのか、各界の著名人が論陣を張っています。

 

SDGs(持続可能な開発目標) 

 

産業革命以降、人類の物質的生活はかなり豊かになったといえます。しかし、豊かさの代償として環境問題や地球規模の格差などグローバルな課題に直面しています。 

国連は2030年までにSDGs(持続可能な開発目標)として、17の目標を掲げ、誰一人として取り残さないことを謳っています。そうした流れに乗じて、官公庁や企業などがSDGsを取り入れる動きを見せるようになりました。

2030年と言えば、今の小学4年生が大学を卒業する頃です。SDGsの担い手を育てていく上で必携の一冊といえるでしょう。

 

本, 読み取り, 古い, 文学, ページ, 書籍, 本棚, 古い本, カバー, コレクション, ライブラリ

 

歴史系新書

民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代

 
日本人はおとなしい、といわれることがあります。
果たしてそうなのか。歴史を辿ってみると、実はそんなことはありませんでした。
本書は、新政反対一揆秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺という四つの出来事を取り上げ、近代国家の統治のあり方を問いただします。
 

昭和史講義【戦後篇】(上)

 

下巻とのセットになります。

上巻では、占領期から55年体制の成立、60年代の自民党抗争史まで、20のテーマに分けて書かれています。

 

昭和史講義【戦後篇】(下)

 

上巻とのセット。

こちらは石橋湛山内閣の崩壊からバブル崩壊まで、21のテーマが取り上げられています。

上・下巻共に、多くの論客が執筆した豪華な入門書です。

 

グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀

 

近現代を語る上でアメリカを外すことは出来ません。

アメリカがどのような国際秩序を築いてきたのか、アメリカ国内にも焦点を当てて解説していきます。

 

東京裏返し 社会学的街歩きガイド 

 
街歩きが好きな方にオススメの一冊。
東京は歴史的にも地理的にも面白いですが、この本は社会学から考察した一冊です。
三井物産平将門の怨念とは…?
ちょっと違う角度から街を歩きたい、そんなときのお供にどうぞ。
 

経済系新書 

教養としての投資入門

 

最近、書店に行くと資産運用系の書籍が増えたように感じます。

生活不安を抱えている人が多い、そうした需要が見込める、という社会のトレンドなのでしょう。

こちらの本は投資について考え方から方法まで幅広く教えてくれる一冊です。

「投資は人生を豊かにする教養」という本書の考え方、読んでみると納得すること間違いなしです。

 

 教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか 

 

著者は格差社会という言葉の生みの親です。

経済学の観点から教育格差について、様々なデータを用いて述べられています。

教育格差については、松岡先生の著書をまず読むことをオススメします。

 

 

www.yutorix.com

www.yutorix.com

 

アテネの芸術学校, ラファエル, イタリアの画家, フレスコ画, 1509-1512, 絵画

 

教育・思想系新書

世界哲学史(8) 現代 グローバル時代の知

 

世界哲学史シリーズの最終巻です。

 

西洋哲学の最前線にあるポストモダン哲学をはじめ、ジェンダー思想に言及するだけでなく、イスラーム、中国、日本、アフリカまで射程を広げ、現代におけるグローバル哲学のあり方を探ります。

範囲が膨大で論客も多様なため、消化するのがかなり大変ですが、知的トレーニングを積みたい哲学好きの方には是非。

 

全体主義の克服

 

ここ数年、マルクス・ガブリエルが日本の論壇で注目されています。

本書は、全体主義にどう向き合うか、その材料を提供してくれます。

まず20世紀の全体主義が、国家による締め付けと市民の不服従の対立でした。

一方で21世紀の全体主義は、国家の統制とインターネットを通じた人々の自発的な服従から構成されています。

言論弾圧ポピュリズムなど自由民主主義を揺るがす出来事が世界中で生じています。現代的事象を考える視座として、また全体主義の入門としてオススメの一冊。

 

同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか

 

コロナ警察という言葉が散見されますが、コロナウイルスを発症した人に対する村八分の事例は全国から届いてきます。

これを日本社会の文化論に焦点を当ててひもといたのが本書です。

著者はコミュニケーションを専門に扱う二人。世間をキーワードに「生きづらさ」の正体を明らかにしていきます。

 

問題発見力を鍛える

 
現代社会はVUCAの時代と言われます。

VUCA(ブーカ)とは4つの単語

  • V olatility(変動性)
  • U ncertainty(不確実性)
  • C omplexity(複雑性)
  • A mbiguity(曖昧性)

から頭文字をとって作られた単語であり、現代のカオス化した経済環境を指す言葉です。一言でいうと「予測不能な状態」を意味します。

https://bizhint.jp/keyword/40037

 
予測不能だからこそ、自ら問題を発見し、解決することが求められます。ただ、問題の解決自体は人工知能の発達などによって容易になります。
だからこそ、問題は「問題が見つからないこと」。著者は、抽象と具体の往還、アナロジーによるメタ認知などの思考法を切り口に、問題を可視化していくように謳います。これから求められる教育のあり方や働き方を考える上でも必携の一冊かと思います。 
個人的にめちゃくちゃワクワクしました。
 

学力格差を克服する 

 

全ての子どもに必要なことは学力保障だ!

そう著者は訴えます。

学力格差を様々な側面から捉え、公教育の今後のあり方を見据える一冊。

今後のトレンドを考える上で大きな位置を占める一冊になるのではないでしょうか。

 

 

▼夏休みの積読です。

www.yutorix.com

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【日記】夏が来て、あっという間に休みは終わり、仕事に追われる晩夏に思う

 

 

もう夏が終わる

日没, 海, ボート, 人間, 水, 空, 自然, 夕暮れ, 日の出, 夜, 夏, 反射, 湖, 残り

 

夏休み最終日。

 

遠い記憶をさかのぼると、31日付近で夏休みの宿題に追われていた小学生の自分が思い浮かぶ。

基本的に、今もあんまり変わっていない。

 

今、僕は2学期の教材を猛スピードで作りながら、このブログを書いている。

終わらない、終わらない。マジで終わらない。9月から忙殺されてしまう。そういう恐怖心が現実のものになってきた。

 

夏休み初日、「こんだけ時間あれば余裕っしょ!」とか思ってダラダラしていた自分をぶん殴りたい。

人間、成長するというが、どうやら課題に真摯に向き合ってこなかった人間は未来永劫苦しむことになっているようだ。

だから、僕は今、重大な決心をした。

 

もう先延ばしにしない、と。

 

なぜ先延ばしにするのか?

待っています, 予定, スケジュール, 時間, 急ぐ, 緊急, 時刻表, 時計, クロック, 期限, 実業家

 

先延ばしにする理由はタイムスケジュールが下手だからである。

時間の見通しが立つ短期的なものはすぐ終わらせてしまう。なぜなら、仕事というのは、ズルズル先延ばしにすればするほど、めんどくささが増幅するからである。

僕は、これをめんどくささ増幅の法則と呼んでいる。

 

では、どうすればいいのか?

一つは、タスク1つにつき、どのくらいの時間がかかるか見通しを立てるしかない。

その時のコツは、タスクを細分化することである。また期限を明確にすることも大事だろう。なにせ経験がないものはどれくらいの時間が必要かわからないから論理の力で計画を立てるしかないのである。

 

さて、これくらいしか思い浮かばない。

だから、二つ目として時間管理の術をまずインプットするしかないのである。

 

この辺りは今まで放っておいた分野である。人間、何でも勉強して訓練すれば、ある程度のことはできるようになる。

これから伸ばしていこう。

 

でも、来年の夏も同じようなことを考えているのかもしれない。

だからこそ備忘録として未来の自分を戒めるために、この記事を残しておく。

 

www.yutorix.com

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【日記】親知らずを抜いた話

 

 

親知らずを抜いた

医師, 歯科医, 歯科, クリニック, 医療, 外科医, 手術, Op, 歯科医療, 医院, 矯正歯科矯正歯科

 

アラサーともなると体の節々に異変が生じてきます。

先輩方の話を聞くとアラサーは体質が変わる分岐点らしく、僕もちょうど次々と体に異変が生じています。「ちょうど」ってなんやねん。

 

さて、本題に入ります。

 

先日、銀歯が抜けました。

たぶん中学生くらいから一緒に生きてきたやつです。

それがぽろっと抜けてしまいました。薄情なやつです。

 

仕方ないから歯医者に行ったところ、虫歯が拡がり、隙間が出来て抜けてしまったとのこと。

レントゲンを撮ってもらったら親知らずも抜いた方がいいと言われました。

せっかくなので、抜くことに。

 

ラッキーだったのは、抜くのが上の歯だったことです。

比較的簡単にとれるらしい。やったー痛くない!

 

術中の感覚

手術当日。

まず麻酔が注入されます。完全に痛みを感じなくなった。

 

そして、先生が親知らずにペンチらしきものを向けていきます。

 

ゴリッ ゴリッ

 

痛みは全くないのに、斬られているような、捻られているような、とにかく不快な感覚が僕を支配しています。

3分ほど、歯が斬られているような感覚が続きます。

 

先生「はい、終了です」

(あっ、もう終わったの?)

 

時間にして10分ほど。手術はすぐ終わりました。

 

抜いた後の感覚

人, 男, 女性, カップル, 高齢者, サイクリング, 一緒に, 2, 左右に並べて表示します, 運動

※不快な表現が続いたので、キレイな画像を貼っておきます。ご容赦ください。

 

術後まだ2時間ほどしか経っていない状態でこの記事を書いています。

とにかく血が止まらない。胃の中に血を垂れ流している状態です。イメージは温泉のお湯が出るところです。

 

これから発熱や痛み、化膿の可能性があるらしいですが、恐ろしいのは抜きやすい親知らずでこの不快感。

あと3つ親知らずがあるんですが、どれも歯肉の中に埋まっている状態です。

 

早めに抜きたいんですが、経験者のブログを拝見すると肉を削ったとか、歯をゴリゴリに砕いたとか、拷問のような表現が並んでいます。

 

ただ手術自体はすぐ終わるし、取れるなら取ってしまった方がいいらしいので、これから親知らずを抜こうか迷っている方の参考になれば幸いです。

 

聞いた話によれば、歯の資産価値は3000万円あるそう。

老後2000万円問題を気にして、医療費をケチった結果、歯を失ってしまえば、1千万の赤字になってしまいますね。定期的にケアをしたいものです。

それでは。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【大人のための政治経済】ドイツでベーシックインカムが開始!毎月15万円を3年間支給~働き方が変わり、幸福度が増す?~

 

f:id:europesan:20200822074301p:plain

 

ドイツ経済研究所によるユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)研究の一環として、120人のドイツ人が3年にわたって毎月1200ユーロ(約15万円)を受け取る。

UBIは国民あるいは居住者に対して最低限必要な所得を保障する政策で、通常は政府から現金の支給という形で行われる。

暫定的なUBIは、すでにアメリカ、スペイン、デンマークなどいくつかの国で実施されている。

news.yahoo.co.jp

 

 

そもそもベーシックインカムってなに?

ベーシックインカムは、最低限の所得を保障する政策です。

政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給します。

つまり、政府が国民にタダでお金を配る制度のことです。

 

社会保障とよく混同されがちなベーシックインカムですが、中身は異なります。

社会保障生存権の保障するために特定の条件をもつ人に対して限定的な給付が行われます。

たとえば、生活保護であれば貧困世帯であることが条件になります。

一方で、ベーシックインカムは貧困対策ではなく、給付の条件もないため、誰でももらうことができます。

 

なぜ実験が始まったの?背景は何?

起業家, ネットワークの利用方法, ビジネスにおける女性, ネットワーク, 社会, 女性, ネットワーキング人

 

そもそもベーシックインカムが導入されるようになった背景には、2つの変化がありました。

1つは特に先進国における失業者の増加

コロナ禍で失業者が増加傾向にありますが、こうした失業者に対しては失業給付などの社会保障給付が行われます。

しかし、現状の制度下においては複雑な手続きが必要なため、受給のハードルが高くそのため、無差別に現金を給付する簡素なベーシックインカムの導入が叫ばれています。

 

もう1つの変化は社会保障の持続可能性についてです。

具体的には、社会保障の負担と受益の問題をさします。

たとえば、日本の年金制度においては、現役世代が年金財源の大部分を負担する賦課方式が採用されています。

しかし、将来的に人口が減少していく中で、賦課方式が維持されるのは困難であるという見方があり、社会保障制度の持続可能性という点でベーシックインカムの導入には一定の妥当性があります。

 

導入によって何が起きる?

労働市場の流動化は進行傾向にありますが、ベーシックインカムの導入によって加速すると考えられます。

まず、一定額の給付を毎月もらうことができるので、仕事をするかどうかという選択肢を人々は持つようになります。仕事が嫌ならつつましく生活すれば、生きるのには困らなくなります。あるいはもうすこし所得を上げたいのであれば、少し働けば済むようになります。余暇の時間を充実させ、家族との時間や趣味に没頭することで幸福度が増すかもしれません。

カナダやフィンランドでは導入事例がありますが、幸福度が高まったというデータもあるようです。

 

また、社会的に重要とされる一方で、給与があまり高くない仕事にも従事する人が増えると考えられます。代表的な例で言えば、保育士や教師などです。

ある程度の所得が保障されれば、転職や起業へのチャンスを生かし新たなチャレンジをする人も増えるでしょうし、ますます労働市場は流動化していくんじゃないでしょうか。

 

こうしたところから、労働を前提とするベーシックインカムは資本主義を積極的に肯定しているといえます。

 

ベーシックインカム導入の課題は何か?

簿記, 会計, 税金, 決済, 電卓, お金, ビジネス, ファイナンス, 請求, ドキュメント, オフィス

 

ひとつが財源の問題です。

まずベーシックインカム導入に際して、年金や医療など現状の社会保障制度は全てベーシックインカムに一元化される必要があります。それは財源を確保するためです。

次に要支援者の問題です。

社会保障給付が全てベーシックインカムに一元化されるため、保険や年金が全て支援を必要とする人が十分な支援を受けられなくなる可能性があります。

そういった人々に対しては個別具体的にケアをできるような制度を構築すべきでしょう。

最後に課税の問題です。

ベーシックインカムは多くの財源を必要とするため、税金が確実に徴収される必要があります。

しかし、税金を高くしてしまえばタックスヘイブンに企業あるいは富裕層が流出してしまう可能性もあります。

ですから、ベーシックインカムを各国が確実に導入するためには、国際的な課税制度の構築が必要といえるでしょう。

 

社会科学は何度も実験ができないー貴重なサンプルにしよう―

社会科学は何度も何度も実験ができないという点において自然科学との違いがあります。

今回のドイツにおけるベーシックインカム導入の実験は、対象が120人、3年と限定的です。また、社会保障制度も現状のまま存続する形でベーシックインカムを活用するので、ベーシックインカム導入後を想定した完全な実験とは言えません・

しかし、今後各国におけるベーシックインカム導入の議論の際に大いに役に立つことかと思います。

 

参考

ベーシックインカムとは何か? なぜ、いま議論が盛り上がっているのか? | Business Insider Japan

伊藤誠ベーシックインカムの思想と理論」https://www.jstage.jst.go.jp/article/tja/65/2/65_KJ00006711699/_pdf

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村