その写真は世界を動かした
衝撃的な写真が世界中を駆け巡った。
浜辺に横たわるシリア人男児の遺体写真である。男児の名はアイラン・クルディくん。
ヨーロッパを目指してシリアから渡航している途中に、乗っていたボートが転覆してしまった。そして母親と兄と共に無残な姿で浜辺に打ち上げられた。
生存の保障を求め、ヨーロッパという希望へ向かった彼らの悲痛な姿は、欧州を始め世界中の「人道的な」人々の共感を呼んだ。
外向きな人々
そうした人々の共感はやがて怒りに変わった。その矛先は、難民受け入れに消極的な欧州の首脳陣へを向けられた。
難民受け入れの世論の高まりを受けて、受け入れに消極的だった英国のキャメロン首相は、その姿勢を変えざるをえなかった。ただし、難民は受け入れるものの「孤児」に限るという。また、フランスは2万人規模で難民を受け入れると表明した。
難民の主要な目的地であるドイツは80万人の難民の受け入れが可能であると表明した。しかし、これでは難民の受け入れ先が偏っていると思う。
内向きな人々
ドイツのメルケル首相は、EUで公平に難民を受け入れるべきとの提案を行った。これに対して、ハンガリーやルーマニアなどの東欧諸国は猛反発している。
それには2つの理由がある。
1つ目は、「移動の自由」を掲げるEUでは、難民を分担して受け入れても結局、難民保護の手厚いドイツを目指してしまうのだ。
2つ目は、難民の大半がイスラム教徒であり、自国内にはモスクなどがなく、彼らを受け入れる土壌がないという理由だ。つまり難民は「自国文化に対する脅威」であるという文化的な理由である。
価値観の対立
このように、EU域内では難民問題を巡って意見の対立が先鋭化している。
それは難民を「かわいそうな」人々と認識する人道主義的な価値観と、難民は「文化の脅威」とするナショナリズム的な価値観の対立である。
アイラン・クルディくんの死は確かに人々の姿勢を変えた。しかし、その変化は人道主義的な「見方」を持っている人々のみに起こったものである。
難民を「自国文化の脅威」と「見る」東欧諸国の人にとって、彼の死は「一人の外国人が死んだ」という事実でしかない。
現実的な対処を
しかし、現実的にはEUは「受け入れた移民」をどう対処するのか、という段階にある。
難民問題に関するEUの決定は、それが「見せかけの」連合であるのか、はたまた困難を共に分かち合う仲間なのかということを世界に知らしめることとなる。あるいは、結局人間は分かち合うことができないのか、という諦念を改めて確認することになってしまうのだろうか。
追記(2018年7月28日)
難民問題に関して、ハンガリーでは国内法を理由に受け入れを拒否している。またドイツも受け入れ枠の削減を決めた。
どちらも内政問題に端を発しており、EU諸国でも影響力の強い国々が「自国文化の脅威」として難民をとらえたことの証左であろう。1つのEUを掲げるEUですら、各国内の事情としては内向きになっている(内政の重視)。いわんや世界をや、である。