今日は8月15日。
あいにくの雨模様ですが、九段下の方は賑やかなのでしょう。
さて、今日は右も左もニュートラルの方もあの戦争について考えてほしい日です。
せっかくなのでお勧めしたいコンテンツを列挙したいと思います。
マンガ
小林よしのり
賛否両論ある方ですが、執筆の際に参考とされている文献は膨大な量です。
主張が偏ってはいますが、それを含めてでもおすすめの本です。
特に天皇論、東京裁判に関してはこの機会に知ってほしいなと思います。
日本の政治制度は特殊です。
天皇という一人の人間が一億人の最上位に立つ、というのは想像もできない苦労があります。
その苦悩や周囲の反応を、小林よしのりがパッション交えて語ります。
それから、パール判事という方をご存知でしょうか。
東京裁判は連合国による日本の戦争責任者を裁く法定でした。その中で唯一全員無罪を主張したのがインドのパール判事でした。もちろん、これは法の不遡及など法学に照らした解釈によるものです。
私個人としては、連合国による占領統治のおかげで人権やら民主主義やらが戦後統治の基本的観念となって、その点は非常に良かったと思うのですが、東京裁判に関しては法の運用面など法学的にはおかしいし、ほとんど連合国の私怨で開廷されたと思っています。もちろん政策遂行者が責任を取る場面は必要だと思うのですが、今でもいろいろな思いが錯綜して整理がついていないところです。
とにもかくにも小林よしのりは右系の方ですが、一読の価値ありと思いますので、ぜひぜひどうぞ。
かわぐちかいじ
最近、空母いぶきが映画化されました。
かわぐちかいじと言えば、自衛隊や軍隊などを題材とした作品を数多く書いている漫画家です。
彼の作品の中でも、私が高校生の時にドはまりしたジパングをすすめます。
それから戦後日本の軍事や国家の在り方について考えさせられるマンガとして、『太陽の黙示録』と『沈黙の艦隊』を上げておきたいと思います。
太陽の黙示録は日本が南北に分断され、それぞれ米中の支援を受けたことで国家の在り方が大局になった未来の日本が描かれています。
一方、沈黙の艦隊はある海自の将校が原子力潜水艦を乗っ取って、独立国を宣言し、各国を翻弄するという話です。専守防衛に縛られる日本の自衛隊の姿がまざまざと垣間見えるマンガです。
映画
この世界の片隅に
第一次世界大戦を機に戦争の形態が総力戦に変わりました。
総力戦では、まず末端の市井に影響が出ます。この映画は市民がどう感じ、どういう人生を歩んだのか、そして戦争にどう左右されたのかを描いた映画です。
愛や悲しみ、そして苦しみ。それらを表現するのん(能年玲奈)の演技も素晴らしかった。
アマゾンプライムで見れますのでぜひぜひ。
こうして見返すと、なんだか偏ってるような気もしなくもないですね笑