Shiras Civics

Shiras Civics

「人生をどう生きるか」がテーマのブログです。自分を実験台にして、哲学や心理学とかを使って人生戦略をひたすら考えている教師が書いています。ちなみに政経と倫理を教えてます。

MENU

経済

世界のお金は金に向かっている~公民科の知識で経済を分析する~

日本の経済状況と金融 実体経済の状況 ダブついた資金は安定資産へ向かう コロナウイルスの騒動によって多方面に影響が出ています。 安倍首相が2日に全国の学校に休校要請を出し、勤務校でも突然の最後の授業が行われたり。。。 さて、今日は金融の話。 結論…

【書評】主権者として金融にどうかかわるか~湯本雅士「金融政策入門」~

金融政策?ふーん? 金融政策とは何か? 国民生活にどんな影響があるのか? 主権者教育として 授業アイデア 本書の特徴 参考 金融政策?ふーん? 日銀が金利を下げた…FRBが利上げした… めまぐるしく届くニュースの中でも、金融政策ほど生活から遠く離れたも…

今さら上野千鶴子さんの「東大祝辞」を読んで考えたこと

今年話題になった上野千鶴子さんの東大入学スピーチについて、今さらになってしっかり読んでみた。 www.u-tokyo.ac.jp (こちらのサイトに全文が載っています。) こうしてしっかり読んでみて、色々と考えたことがあるので、それをつらつらと書いていこうと…

橋下徹氏の発言に見るこの国のリーダーたち

東洋と西洋で異なる為政者観 橋下氏の発言から見えてくるのは 民主主義社会において王は国民 一億総帝王 一匹の妖怪が日本を徘徊している、分断という妖怪が。 最近、分断社会というキーワードを目にすることが増えた。 さて、橋下徹氏のツイートが注目を集…

やっと100記事!-過去の人気記事は?-

昨日書いた記事でやっと100記事に到達しました。 www.yutorix.com このブログも実は2014年からやっていますから、ブログ歴は4年以上になります。 (整理せずに次々と食材を買ってはぶち込まれた冷蔵庫の中くらい放置していました。本格的に稼働したのは去年…

セーフティーネットがガチャっておかしくない?っていう話

カルチャーショック 日本全体で格差が広がっている セーフティネットとしての家族 最後の砦がガチャで決まる時代 政府のすること/市場のすること カルチャーショック 僕は今年度から社会人になりました。 初任給という形で給料をいただいています。 ですが…

【書評】財政は社会の設計図-神野直彦『財政のしくみがわかる本』

ひたすら積読を消化しています。 今日紹介する本は、神野直彦先生の書いた『財政のしくみがわかる本』です。 財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書) おすすめポイント おすすめの方 人によっては?かも まとめ おすすめポイント こちらの本、平易な言葉…

EUが世界に投げかけるもの-遠藤乾『欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界』中公新書

今日紹介する本はこちら、遠藤乾『欧州複合危機』。さすが中公新書といった感じです。学術的な重みのある文章が270頁以上あるので、かなり読みごたえがあります。実際、仕事をやりながら1週間ほどかけて読み切りました。2年前に出版されていますが、正直もっ…

そもそも情報とは何か?―簡単な用語の整理—

「データ」に引き続き、「情報」とは何なのかを整理したい。 情報とは-日本語から 言葉を分解してみる-漢字の視点から 英語では 結局情報とは?-データとの違い 情報化社会とは-IT革命の意義 www.yutorix.com 情報とは-日本語から 辞書を引くと次のよう…

そもそもデータとは何か?-簡単な用語の整理-

今年のセンター試験の現代社会。 第5問にはこんなリード文があった。 2段落目で示されているのはデータ分析である。 第4次産業革命の流れの中でビッグデータに注目が集まっている。 中には貨幣ではなく情報が価値を生むようになる、と言う者もいる。 そうし…

しんどい働き方からバイバイ-木暮太一『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』星海社新書

あれは働き始めてしばらくたったころのことだった。 僕はなんのために働いているんだろう。 仕事が重なってとてもつらかった時期がある。 そんな時にふと浮かんできたのが、自分の働き方への疑問だった。 幸いなことに何とかほどほどには仕事をこなせるよう…

着々と進むシンギュラリティ-その時、労使関係は-

AIの進歩は日進月歩である。 最近の変化のスピードを考えると、2029年に起こると言われているシンギュラリティも到来が現実味を帯びている。 ちなみにシンギュラリティとは人工知能が人間の知能を超える段階のことである。 山手線での実験 大量導入の分岐点 …

財政規模はどうしてここまで肥大化したのか-福祉国家の誕生-

政治学を学んだ当初、経済と政治の結びつきにピンとこなかった。しかし、経済学もある程度学ぶようになると、両者は密接なかかわりを持つことが分かった。さて、今回の記事は財政の続編になる。 福祉国家ができたわけ 財政とは 財政とは「政府が税金を徴収し…

「常識」の破綻

10年ひと昔、どころではない。1月ひと昔である。 社会は刻々と変化する。10年ひと昔というが、情報が氾濫し、新たな技術が目覚ましい勢いで開発される現代において変化は月ごとに起こるだろう。そうした状況においては従来の常識が通用しなくなることもある…

仮想通貨の可能性

国債の貨幣化という大問題 国債の貨幣化という問題がある。政府が発行した国債などを日本銀行が直接引き受けることであり、財政赤字を補填するために日銀が政府に直接協力することを意味する。 しかし、財政法第5条では日銀の直接引き受けは原則的に禁止され…