先生向け
皆様、あけましておめでとうございます。 無事に2021年を迎え、当ブログも6年目を迎えました。 最初の頃は悪戦苦闘の日々でした。 「書けない」「ネタがない」のないないづくし。 なんとか「やらない理由」を探していた非建設的な態度でブログに接していたと…
学習指導要領という全国の先生たちのバイブルがあります。 10年ごとに改訂され、ちょうど今頃が改訂の時期になります。 先生が行う授業だけでなく、中学入試や高校入試、はたまた大学入試なども学習指導要領の内容に基づいて作成されるので、教育業界にとっ…
www.jiji.com アメリカの連邦最高裁判所のルース・ギンズバーグ判事が18日になくなりました。 ギンズバーグ氏は連邦最高裁で史上2人目の女性判事。 リベラル派の判事で、女性差別問題に関する裁判を多く手がけました。 さて、今問題になっているのは後任の人…
9月15日は国際民主主義デーです。 2007年に、国際連合の総会で「民主主義の原則を推進し維持する目的」で定められました。 中国やロシアなどの権威主義国家が台頭する一方で、欧米諸国ではポピュリズムが席巻し民主主義の価値が問われています。 (コロナ禍…
政治学 細谷雄一先生(慶應義塾大学)~国際政治~ 櫻田淳先生(東洋学園大学)~国際政治~ 経済学 飯田泰之先生(明治大学)~マクロ経済学~ 安田洋祐先生(大阪大学)~ゲーム理論~ 飯塚信夫先生(神奈川大学)~日本経済論~ 野口悠紀夫先生(一橋大学…
転職相談しようと思った理由は? 相談してみた 教員にはどんなスキルがあるのか? 業務設計能力・評価能力 柔軟性 巻き込み力 対人折衝能力 責任感の強さ 論理的・伝わりやすい話し方 自己評価として… 教員にはどんな転職事例があるのか とにかく相談してみ…
「置かれた場所で咲きなさい」という言葉をご存じでしょうか? 僕はこの言葉は今の時代に合わないと思っています。そのことについて書きました。 「3年は我慢しなさい」ってほんと? 今の時代のキャリアのあり方 「花開く場所を探しなさい」という生存戦略 …
8月に出版された社会科学系書籍の中で、「オッ!」と思ったものをまとめます。 国際系新書 国際人権入門 コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 SDGs(持続可能な開発目標) 歴史系新書 民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代 昭和史講義【戦後篇】(上) …
もう夏が終わる なぜ先延ばしにするのか? もう夏が終わる 夏休み最終日。 遠い記憶をさかのぼると、31日付近で夏休みの宿題に追われていた小学生の自分が思い浮かぶ。 基本的に、今もあんまり変わっていない。 今、僕は2学期の教材を猛スピードで作りながら…
一橋大学が2022年度入試から「倫理、政治・経済」を入試科目から廃止 私立大学でも政経は廃止していく傾向に 公民科教員の担い手の減少を危惧します 一橋大学が2022年度入試から「倫理、政治・経済」を入試科目から廃止 一橋大学が令和4(2022)年度入試から…
電車で病院に向かっている時にちょっとした変化を感じました。 あれ…鉄道会社の注意書きが増えてる。 広告がなくなってる。 広告費の位置づけ 今後の経済はどうなる? 学校教育への視点-学校はどんな価値を提供できる? 街の変化から感じた、広告費の減少と…
最強のツールを見つけてしまいました。 グーグルドキュメントの音声認識機能 タイピングでまとめるよりも早く入力できるようになります。 手順まとめ-PCの場合 手順まとめ-スマホの場合 まとめ 手順まとめ-PCの場合 まずグーグルドキュメントを開きましょう…
なんのために生まれて なにをして生きるのか 答えられないなんて そんなのはいやだ なにがきみの幸せ なにをしてよろこぶ わからないままおわる そんなのはいやだ (作詞:やなせたかし) 思わず脳内再生されませんか? 人間誰しも、なりたいもの、やりたい…
公民関連 あたらしい憲法のはなし 18歳から考える人権 統治のデザイン ゼミナール国際経済入門 ESG思考 18歳から考える消費者と法 教育手法関連 中高生からの論文入門 学生を思考にいざなうレポート課題 レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド …
東京都知事選挙が終わってからはや1ヶ月。 もう選挙の話題をする人は誰もいません。新聞を1紙、ネットニュースも毎日チェックしていますが、少なくともメディアでは過去の選挙の話題は取り上げられていないみたいです(選挙違反が見つかった場合などは例外で…
日本銀行がETFの追加買い入れを決めました。今日はこの問題について解説します。 結論はこんな感じです。 今の日銀の金融緩和は、溢れそうなダムに大量の水を入れようとしている状況ですね。そもそも下流で水の需要がないからダムが溢れそうになるんだ。水を…
www.ide.go.jp 久々に面白い記事を見つけました。 リンク先の記事は民主化について論じていますが、この記事では民主主義の限界とそれをどう乗り越えるかについて論じます。 手続き的民主主義とその限界 民主主義を実質的なものにするには対話や直接行動も重…
先日のこちらの記事では、教育格差がなぜ問題かについて考えました。 簡単に言えば、自由を根本的な理念とする社会にもかかわらず、初期条件によって、その後の人生において享受できる自由の程度に差があるから問題だという話でした。 だからこそ、自由の配…
こんにちは、しらすです。 義務教育で金融リテラシーを育てるべきだ!という意見、たまに耳にしませんか? それについて思うことをまとめたので、良ければご一読ください。 結論から 金融リテラシー 老後2000万円問題と労働市場の変化 確かに資本主義は厳し…
今回は書評記事です。書店のSDGs特集棚に並べられていた一冊。 蓼沼宏一『幸せのための経済学』岩波ジュニア新書 経済学の主要な考え方である効率性と衡平性という考え方が身につきます。 // リンク ざっくり概要 経済は、社会を構成する人々ひとりひとりの…
今年の3月、コロナウイルス感染症拡大に伴って、全国の学校が一斉休校になりました。 4月になっても感染症の流行は収束しませんでしたが、各都道府県の教育委員会は学校の再開を発表。それに対して、高校生らが問題提起の動きを見せました。 彼らはインター…
ランドセル素材メーカーのクラレが、ランドセルを購入した親子を対象に「子どもが将来就きたい職業、親が将来就かせたい職業」に関するアンケートをしています。 年ごとにまとめてみると結構面白いので、まとめてみました。 www.kuraray.co.jp ざっくり概要 …
この記事の対象は次の方です。 共通テストで現代社会と倫理政経のどちらをとろうか迷っている受験生 現代社会と倫理政経のそれぞれの特徴をお伝えしていきます。 どちらを選ぶか、まだ迷っている方の参考になれば幸いです。 結論 現代社会の特徴 使える大学 …
こんにちは、しらすです。 政治や経済が混迷を極め、これからの日本社会の見通しが立てづらくなっています。 そんなときこそ歴史に立ち返って、今を眺めれば、何かヒントがあるかと思います。 そこで、年間100冊以上のマンガを読む私のおすすめマンガを是…
こんにちは、しらすです。 「優秀な人は教員にならない」という意見をよく耳にします。 今回はそれについて考えてみましょう。 優秀な人は教員にならない? 問題点を考えてみる 優秀の定義が謎だから業界を超えて比較しようがない 印象論に過ぎない 現職教員…
こんにちは、しらすです。 今日は教材研究や社会情勢の理解に大きく役に立つ雑誌をご紹介します。 アカデミック寄りの内容ですが、ニュースを深掘りしたり、社会問題について考察する上できっと有益な材料を提供してくれるかと思います。 それでは、ご紹介し…
オンライン疲れ? 慣れは怖い ピアレポートについての試論 目的は何かを常に考えよう オンライン疲れ? GWが空けても、ウィズコロナで生活しなければならない。 そう思うとなかなか憂鬱で、平時には喉から手が出るほど欲しかったゆとりも、今では「だるさ」…
授業が変わる 社会科ではどうなるか 実際に働かせてみた つまり、どういうことよ? 授業が変わる 日本の公教育のマニュアルといえば「学習指導要領」です。 このマニュアルは10年ごとに改訂されているのですが、既に2020年度からは小学校で、2021年度からは…
あなたはなぜ教壇に立つのですか。 こう聞かれて、どう答えますか? 大学時代の教職課程、おぼろげな記憶をさかのぼると、周りに結構多かったのが「親が教師だから」「教師にあこがれたから」という理由だった。 別にこれ自体は悪くない。むしろ尊敬できるロール…
コロナウイルスの影響で一部の企業がテレワークを導入しています。 私の友人の企業もテレワークを導入したそうですが、うまくいっているとはいいがたいよう。 なぜなのでしょうか? いくつか理由がありますが、そもそも労働は何を基に評価されるのでしょうか…