Shiras Civics

Shiras Civics

「人生をどう生きるか」がテーマのブログです。自分を実験台にして、哲学や心理学とかを使って人生戦略をひたすら考えている教師が書いています。ちなみに政経と倫理を教えてます。

MENU

一橋大学が「倫理、政治・経済」を入試から廃止(2022年度入試から)

 

f:id:europesan:20200817180934p:plain

 

 

一橋大学が2022年度入試から「倫理、政治・経済」を入試科目から廃止

一橋大学が令和4(2022)年度入試から「倫理、政治・経済」を廃止します。

 

f:id:europesan:20200817173053p:plain

出典:http://www.hit-u.ac.jp/admission/application/pdf/R3_kamoku.pdf

 

一橋大学の倫理、政治・経済といえば、その要求水準は受験公民科の中でもトップレベルの難易度でした。

教員視点でもかなり難しいです。

 

そもそも公民科を使える大学は限られていました。

国公立大学の中でも高崎経済大学の政治・経済、筑波大学の倫理など、公民科科目を使える大学はほんの少数の大学だったため、公民科を受験科目として選択する受験生はさらに減少していきそうです(元々少ないですけど)。

 

www.yutorix.com

 

私立大学でも政経は廃止していく傾向に

早稲田大学と言えば、政治・経済を入試科目として使える大学として有名でしたが、看板学部の政治経済学部を筆頭に廃止する流れが起きています。

元々慶應義塾大学上智大学は政治・経済を選択できませんし、早稲田大学でも政治・経済を廃止していく流れになっているので、選択肢の確保の観点から地理歴史を選択する受験生が増えていくでしょう。

 

※ここからは受験生に関係のない内容です!

公民科教員の担い手の減少を危惧します

特に私学では大学受験の合格実績が重要視されています。

今後、多くの大学で入試科目から公民科が廃止されるようになれば、教員採用数も減少していくでしょう。

新学習指導要領で新科目「公共」が導入される予定ですが、公民科が受験科目から廃止されつつあるのは、そうした流れとは逆行しているような気がしています。

 

一橋大学の「倫政」廃止はこちらのブログで知りました。

一橋大学の過去問を解説されているブログです。ご関心のある方は是非お目通しを。

hit-rinsei.hatenablog.com

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

街から広告が消え始めて見えるもの~景気と学校経営~

 

終電, プラットフォーム, 夜, 電車, トランスポート

 

電車で病院に向かっている時にちょっとした変化を感じました。

 

あれ…鉄道会社の注意書きが増えてる。

広告がなくなってる。

 

 

街の変化から感じた、広告費の減少と経済の関係、そして学校経営について考えます。

 

広告費の位置づけ

 

私企業が最も重視するのは利益の追求です。

利益は売り上げから経費を引いたもの。ですから、売上げを伸ばし、経費をどれだけ減らせるかが利益の最大化に貢献します。

 

さて、経費の中で広告費はどんな位置づけなんでしょうか。

「広告宣伝費」とは、不特定多数の方に向けた宣伝効果を意図して支出する経費のことをいいます。したがって、自社の製品やサービスを宣伝するためのインターネット広告や新聞広告、テレビのCM作成、パンフレットやリーフレットの作成などにかかった経費を計上する時に使用する勘定科目になります。

【税理士監修】広告宣伝費とは | 販売促進費・交際費との違いや仕訳例を解説 - ミツモア

 

宣伝は自社製品・サービスを認知してもらうために行われます。

広告宣伝自体は直接利益を生み出すものではありませんから、広告費用に対して売り上げがどれ程伸びるか、つまり投資に対するリターンが重要になります。

同時に売り上げが伸びるには、潜在的な消費需要があるということが前提になります。もちろんターゲティングによって異なりますが、販売対象が広ければ広いほど、多くの人が十分な所得を持っているということが重要になります。認知されたところで買ってもらわないと仕方ないですからね。

 

日本企業の傾向として、不況になれば真っ先に広告費を削る傾向にあります。

景気後退期に広告費はどうあるべきか:朝日新聞社メディアビジネス局 - 広告朝日

 

写真のようにGDPと広告費の増減は連動しています(緑が名目GDP、青が広告費)

リーマン・ショックが直撃した2009年にはガクッと減少していますが、それ以降はGDPの伸びと連動して増加傾向にあります。

日本の総広告費と国内総生産(GDP)の推移

2019年 日本の広告費 - ナレッジ&データ - 電通

 

今年はどうだったのでしょうか。

日経新聞によれば、今年はコロナショックの影響で広告費が減少しているようです。

www.nikkei.com

 

また、こちらの記事によればオンライン広告よりもオフライン広告の方が減少幅が大きいとのことです。

電車内の中づり広告やホームのポスター広告が確かに減ってますもんね。

media-innovation.jp

 

今後の経済はどうなる?

不況になれば企業は真っ先に広告費を減らす。

これは利益の最大化を追求する企業にとって、広告宣伝が直接利益を生み出すわけではなく、また不況によって潜在的な消費市場が縮小していることから当然起こりうることです。

 

起こりうる影響として2つが考えられます。

まず広告企業、広告系部署の人員整理です。配置転換等もあるとは思いますが、そもそもコロナショックは消費需要の減少をもたらしました。特に外食産業は売り上げを大幅に減らしているため、広告関係以外の部署に異動するとしても雇用できる限界があるため、失業者は増加していく可能性が高いです。

次に広告収入からの収益を土台にしている企業への影響です。グーグルなどの検索プラットフォームが代表的ですが、こうした企業の中には別の企業からの広告収入が収益構造の中心になっている企業もあります。

企業は真っ先に広告費を減らしているため、広告収入からの収益も当然減少します。

 

Alphabetの決算報告の中身は、一種の警告のようだ。CFOのRuth Porat(ルース・ポラット)氏は、四半期後半の落ち込みについて「第1四半期の最初の2カ月は好調だったが、3月は広告収入がかなり鈍化した」と述べている。

グーグルはAlphabetの売上と利益の大部分を生み出しているが、それは主に広告収入だ。事実、検索とYouTubeと同社のネットワークからの広告の売上は、2020年最初の3カ月における売上の82%を生み出している。

Alphabetの第1四半期売上は予想を上回るも、3月に広告収入が大きく鈍化 | TechCrunch Japan

 

夏の決算が続々と発表され始めましたが、広告収入に依存するビジネスモデルの企業はこれからちょっとヤバそうです。

 

学校教育への視点-学校はどんな価値を提供できる?

レース, トラックとフィールド, 実行している, スポーツ, スプリント

 

中学受験はとりあえず受験させようか~というソフトな層から小学校入学前から中学を調べている熱心な保護者まで幅広い層がいます。

現在までは5万人前後を推移していたと記憶していますが、総数は今後減少していく可能性があります。

 

ただ、今回のコロナショックに伴う景気減退は今後の日本社会(というか先進国)の格差社会化をより加速させていくと思われます。その一方で所得上位層はより強固に生き残っていくと考えられます。そうなれば、いわゆる私学・国立の偏差値上位の学校(日本の誰もが名前を知っている学校です。荒川区とか、駒場とか、神戸市とか)は安定して募集人員を集めることができると思いますが、中位層の学校は苦戦を強いられていくのではないかと思います。

 

ただし、高校受験においても変化が生じてくると思うので、その戦略次第では経営が安定するかもしれません。

リーマン・ショック後、公立高校の受験希望者が増加しました。この流れは2020年以降、さらに加速していくかと思いますが、公立高校には定員があります。

したがって、残念ではありますが、公立に落ちて滑り止めの私学に入学する場合もあります。

 

たとえば、東京都では偏差値上位の学校で高校募集をしている学校はあまりありません。むしろ募集を停止する傾向にあります(たとえば、池袋にある名門女子高が高校募集を停止します)。

ですから、必然的に第一志望の公立よりも受かりやすい私学を受験する、というケースが増えるでしょう。そうなれば、中位層の学校は中学受験ではなく高校受験に活路を見いだしていくかもしれません。なぜなら、学校の収入源は①受験料、②学費が中心だからです。

 

ただし、厳しい時代となるため、費用対効果の面からも、受験生・保護者の目はより厳しくなるでしょうし、そうなれば学校がどのような価値を提供していくかが重要になり、特に上位層以外の学校間競争がより激化していくでしょう。

すると、不況下ではありますが、企業とは異なり、学校の場合は広告費は削れなくなります(上位校は別です。知名度・ブランドがあるので、広報する必要はほぼありません)。

 

ただ、上記については主に、私学が多い三大都市圏に該当するかと思います。

 

とはいえ、学校として、教員として、どのような価値を提供できるかは考え続けなければなりません。

 

どんな価値を生徒・保護者に提供できるだろうか?

自問自答しよう。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

www.yutorix.com

www.yutorix.com

グーグルドキュメントの音声認識で業務改善ー授業にブログに議事録に

 

f:id:europesan:20200816021835p:plain

 

最強のツールを見つけてしまいました。

 

グーグルドキュメントの音声認識機能

 

タイピングでまとめるよりも早く入力できるようになります。

 

 

手順まとめ-PCの場合

 

まずグーグルドキュメントを開きましょう。

chromeの右上にあるこちら f:id:europesan:20200813174945p:plain をクリックすれば、グーグルドキュメント f:id:europesan:20200813175132p:plain が見つかるかと思います。

 

ドキュメント画面を開いたら、windowsなら「Ctrl+Shift+S」Macなら「command+Shift+S」を押すだけで音声入力ができるようになります。

 

f:id:europesan:20200813174437p:plain

 

実際にしゃべってみました。

f:id:europesan:20200813174707p:plain

 

全部正確に聞き取れてます!

この後、すげーすげー!って一人で感動してました。

 

手順まとめ-スマホの場合

まずグーグルドキュメントのアプリを開きましょう。

次に右下のマイクボタンを押します。

IMG_20200813_180830.jpg を表示しています

 

こちらも正確に入力されています。

IMG_20200813_180843.jpg を表示しています

 

 

まとめ

 

個人的にもっと早く出会いたかったツールNo.1です。

会議録の作成や論文の執筆、ブログの執筆が捗ること間違いなしですね。

授業でもグループワークの可視化ができそうです。個人的にはオンライン授業のグループワークの議事録に活用すれば、普段あまり発言しない生徒の貴重な声を吸い上げることができるんじゃないかと期待しています。

 

是非皆さんも使ってみてください。

  

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

www.yutorix.com

 

アンパンマンのマーチとサルトルの実存主義

 

なんのために生まれて なにをして生きるのか

答えられないなんて そんなのはいやだ

なにがきみの幸せ なにをしてよろこぶ

わからないままおわる そんなのはいやだ

(作詞:やなせたかし

 

思わず脳内再生されませんか?

 

人間誰しも、なりたいもの、やりたいことがあるかと思います。

 

「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」

 

子どものころに幾度となく聞いたアンパンマンのマーチは、大人になると沁みるものがあります。

 

よくよく聞いてみると、アンパンマンのマーチにはいたるところに実存主義の思想がちりばめられています。

僕自身、実存主義には大きく勇気づけられたので、就職・転職活動や人生の進路で迷っている方にはとても響くんじゃないかなと思います!

 

 

実存主義とは何か-サルトルの思想

 

代表的な実存主義者としてよく挙げられるのは、キルケゴールニーチェヤスパースハイデッガーサルトルの5人です。

 

Embed from Getty Images

 

ここではサルトルの思想を紹介したいと思います。サルトル人間について、こんなことを言っています。

 

  • 実存は本質に先立つ

 

ほう…

 

実存というのは、今自分がここにいる状態のことです。そして、本質とは社会における役割や状態のことです。

たとえば、ペーパーナイフはモノを切るという役割(本質)がまずあって、そのために制作されますよね(実存)。

でも、人間って初めから役割が決められているわけではないですよね。たとえば、農家の子どもであろうが、将来はミュージシャンになるかもしれない。官僚の子どもだろうが、将来は医師になるかもしれない。

なにか決められた役割があって、そのために人間は生きているわけではないんですね。

まず生まれて、そこから生きる意味・未来を自分で選び取るんです。

僕らは目的を持って生まれてくるわけではないんです。

生まれてみたものの、レールが決まっているわけではない。

やろうと思えば、何にでもなれる。自分がなりたいもの、やりたいことを選ぶことができる。未来を自分で作ることができる。

「実存は本質に先立つ」というのは、人間はまず生まれて、その後に本質を選ぶという意味を表わします。

 

どう生きるか、何を目的に生きるかの選択肢はあなた自身にある。

自分自身はこう生きていくんだ、と決断して進んでいくことをサルトル投企と言いました。

 

生殺与奪の権を他人に握らせるな!ってこういうことなんですよね、きっと。

ありがとう、炭治郎、サルトルアンパンマン

 

やなせたかしさん

箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞

「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞

 

やなせたかしさんがアンパンマンを発表したのは50歳の時のことでした。

94歳で生涯を閉じるまで、アンパンマンを描き続け、まさに生涯現役を貫き続けました。

 

やなせさんの生涯を見ると、紆余曲折を経てアンパンマンにたどり着いています。

自分のやりたいことを追求したやなせさんの人生が、アンパンマンのマーチに現れているように感じました。

 

今日が人生で一番若い日です。実存主義は自分がこの世で何をやりたいかを考えさせてくれる哲学です。興味のある方は是非手にとってみてください。

それでは。

 

そうだうれしいんだ
生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも

 

(1番)
なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!

今を生きることで
熱いこころ燃える
だから君はいくんだ
ほほえんで

そうだうれしいんだ
生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも

ああアンパンマン
やさしい君は
いけみんなの夢まもるため

 

(2番)
なにが君のしあわせ
なにをしてよろこぶ
わからないままおわる
そんなのはいやだ!

忘れないで夢を
こぼさないで涙
だから君はとぶんだ
どこまでも

そうだおそれないで
みんなのために
愛と勇気だけがともだちさ

ああアンパンマン
やさしい君は
いけ!みんなの夢まもるため

時ははやくすぎる
光る星は消える

だから君はいくんだ
ほほえんで

そうだうれしいんだ
生きるよろこび
たとえどんな敵があいてでも

ああアンパンマン
やさしい君は
いけ!みんなの夢まもるため

(歌詞参照:うたまっぷ)

 アンパンマンのマーチ ドリーミング 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

 

改めて深い。

   

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

夏休みに読みたい本(2020年)

 

f:id:europesan:20200805124202p:plain

 

 

もう8月も半ばですが、絶賛お盆休み中なので、まとめます。読んでいる途中の本もありますが、まとめます。

 

今年の夏はステイホームの割合が高まりそうです。夏の高原のさわやかな感じが好きなんですけども、残念ながらお家で待機です。悲しい…

ただ折角だしインプットの夏にしたいと思うので、読みたい本をまとめたいと思います!

  

公民関連

3年目になりましたが、まだ知識の面で不安な単元が結構あります。倫理は今年持っていないけど、いずれ世界哲学史を網羅したいな…と思っています。

 

あたらしい憲法のはなし

 

授業の教材として使われたり、中学入試問題として度々出題されたりしています。戦後すぐに文部省が全国の子どもたちに向けて書いたものですから、非常に平易でわかりやすいです。

 

18歳から考える人権

 
憲法の授業をどう作るか、テーマ探しで読んでいます。
 
 

統治のデザイン

 
待鳥先生の問題関心はちょっと重なっているところもあるんですが、純粋に教材研究としても使えるなあと思います。制度論の研究をされているので、統治機構の単元に使えるかなあと思ってアマゾンでポチりました。
 

 

ゼミナール国際経済入門

 
国際経済が苦手なんですよね。今年の夏はまずこれを克服したいと思っています。
 
 

ESG思考 

 
2030年までの人類共通の目標を定めたSDGs(持続可能な開発目標)。これが経済の様々な領域に影響を与えています。投資においても利益を重視するだけでなく、ソーシャルグッドを重視するようになってきました。それがESG投資(E=環境、S=社会、G=企業統治)です。企業が環境保全にどれだけ働きかけているのか、女性の働き方にどれだけ注力しているか、などを投資の指針とするものですが、投資に限らず社会全体の傾向として持続可能な開発を重視するよう変化が生じているので、手に取ってみた一冊です。
 
 

18歳から考える消費者と法 

 
こちらも私の苦手な単元、消費者問題。この克服に努めます。
 
 

 

パノラマ, 夏, 牧草地, フィールド, 離れた, 車線, 自然, 風景, 風光明媚です, 緑, 残り

 

教育手法関連

 

レポート指導について、以前、ロカルノさんに教えていただきました。

f:id:europesan:20200805024607p:plain

www.s-locarno.com

 

次の3冊はマストで読もうかなと。

中高生からの論文入門

学生を思考にいざなうレポート課題

レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド

 

それからグループワークを取り入れることが多くなってきたので、こちらも勉強しようかなと思っています。

ファシリテーション入門

問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション 

議論のレッスン

 

次期学習指導要領の核は「育成すべき資質・能力」です。これらは学習科学などの知見に基づいていると解釈しているのですが、少しかじった程度の知見しかないので、積極的に読んでいきます。

学習科学ガイドブック

 

教師の勝算 

こちらはやっちゃえ先生もオススメされていました。

www.yacchaesensei.com

 

研究関連

僕の専門分野は民主主義理論です。教員をやっていると目の前の業務に忙殺されて、その日暮らしになってしまうのですが、私自身は研究が好きなので、研究のための時間を確保しないと病みます。折角のインドアの夏だし、とことん本とつきあおうと思います。とりあえず、今の研究分野の新しい分野を開拓中です。

 

デジタル・デモクラシーがやってくる

カウンター・デモクラシー

民主主義を救え

有権者って誰?

これは主権者教育もちょっと関わってるかな。面白そうなので書店でサッと買ってしまいました。

 

趣味関連

夜と霧

大学の教職課程で心理学の先生に勧められたきり数年が経ってしまいました。生きる希望をどう得るか、というのは今日的テーマでもあると思うので、チャレンジしてみます。
 

 

日本人と山の宗教

「季節の中で何がすき?」と聞かれたら迷わず「夏!」と答えるのですが、今年はどこにも行けないのがツラいですね。感染症次第ですが、来年・再来年に思いっきり旅ができるよう、この本で今から見聞を広めておきます。個人的には夏の出羽三山や四国に行ってみたいです。
 

 

読みたい本をたくさんあげてしまったけど、気持ちと冊数が反比例してしまうのが毎年の反省です。他にも読みたい本が出てくるかもしれません。

この記事で何か気になる本などが見つかりましたら幸いです。

それでは!

 

 

www.yutorix.com

www.yutorix.com

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

たった一ヶ月前の都知事選挙の話をもう誰もしなくなった

 

東京都知事選挙が終わってからはや1ヶ月。

もう選挙の話題をする人は誰もいません。新聞を1紙、ネットニュースも毎日チェックしていますが、少なくともメディアでは過去の選挙の話題は取り上げられていないみたいです(選挙違反が見つかった場合などは例外です)。

 

ちなみに煽ってる感じのタイトルですが、当然ながら僕への自戒を含めています。

 

  

選挙のとらえ方=フェスティバル

 

Series Festival of Shibaura in Tokyo

 

日本では選挙運動がかなり制限されています。

 

たとえば…

 

  • 選挙運動ができるのは、選挙の公示・告示日から選挙期日の前日まで
  • 未成年の選挙運動はできない

  

そのほか、インターネット選挙運動についても事細かな規制があります…

 

mizunoyuuki.com

 

 僕の中では、選挙のたびごとに選挙カーが朝から晩まで候補者の名前を読み上げて、町中でわーわー叫ぶ。瞬く間にブワッと選挙運動が盛り上がって、終わってしまえば「強者どもが夢の跡」という静寂に戻ってしまう。

まさにお祭りのようなものなんです。多くの人の認識も近いところだと感じています。

 

それ自体は制度的な制約からどうしても生じてしまうものです。

けれども、選挙が一過性にすぎないお祭りだとすれば、どうして人々は理性的に冷静に判断できるでしょうか?

お祭りは人々を熱狂させます。熱狂は理性を失わせ、判断を狂わせることもあります。

 

なにより、投票の数週間前に「選挙に行こう!」「私に一票を」と言われたところで、「いきなり争点上げられても調べる時間ないよ…」「そもそもあんた誰よ…」となります。突撃!隣の晩ご飯で訪問された家庭の心境です。

 

つまり、理性的な判断を求める、という選挙の建前と選挙制度、そして人々の生活がマッチングしていないところに問題があるのです。

 

「選挙が始まったから…!」というマインドセット

 

election

 

確かに選挙期間を短くすると言うのは、政治家が政治に集中してより良い社会形成をすべきだという点では重要だと思います。

だけれども、選挙期間がこれだけ短ければ、有権者の準備が間に合いません。

有権者が「選挙が来たから準備をしよう」というのではなくて、「いつもチェックしていて、選挙でしっかり判断できた」という状態になるためには、選挙運動を長期化した方がいいのかなと思うのです。

 

選挙運動に資金が必要だというのであれば、もっと政治家を身近に感じることのできる機会を創出すべきなのです。

たとえば、街頭演説を頻繁に行えるようにしたり、街角で市民集会を開いて対話の機会を作ったり、学校に定期的に言って集会をしたり、市民と政治家が関わる機会を「公的に」創出すべきだと思います。あるいは、政治家が積極的に動いて関わろうとする、とかですね。

 

もう一つの手段としては、メディアが政治家をチェックすることです。

オンブズマンという市民の代理人が行政を監視する制度がありますが、日本では国政レベルでは導入されていません。公的な制度で「政治を監視する」省庁や行政委員会の創設をすべきだと思いますが、中々難しいので、民間のメディアが政府の監視をしっかりと果たすべきだと思います。

けれども、それ自体も商業主義や省庁との関係、そもそも放送事業が免許制だったりと前途多難なわけです。

だからこそ、市民の自発性に可能性を見いだしてしまいます。具体的には、SNSを通じた反政府活動やデモ、特にツイッターなどを通じた世論形成などは目を見張るモノがあります。

こうしたメディアを通じて、日頃から政治家を監視する「仕組み」があれば、より多くの人が政治に関心を持って、より充実した選挙活動を行うことができるはずです。

 

大切なマインドセットは、選挙が始まるから準備をするのではなく、日頃から政治のことを考えていたら選挙の時期になったからいつも考えていることを活用して投票した、ということだと思います。

これ、ずっと昔から世界的な権威の政治学者が常々議論してきたことなんですけど、可決策はあるんでしょうか。

 

カレンダーを見たら、都知事選挙から1ヶ月ちょいしか経っていないのに、もう誰も話題にすらしないな~、とふと思ってしまいました。

過去の話をしないのは当たり前なんですが、次の選挙の話も全く聞かないものですから…

 

こういうところで主権者教育の在り方を考えていきたいな~と思います。それについては別の機会に。

それでは。

 

www.yutorix.com

www.yutorix.com

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

被爆三世がひろしまタイムラインに思うこと

 

ひろしまタイムラインという試みがあります。

 広島・長崎は、被爆から75年の節目の夏を迎えた。被爆者の高齢化が進み、核廃絶への思いを若い世代にどう継承していくかが大きな課題となる中、「もし75年前にSNSがあったら?」をテーマに、1945年の広島の3人の若者の日常をツイッターで毎日発信する取り組み「1945ひろしまタイムライン」が注目を集めている。ツイートを発信する企画参加者は、「原爆投下当日だけでなく、一連の投稿を読んで原爆への理解を深めてほしい」と願っている。(北條香子)
 NHK広島放送局の企画で、「当時の広島の人々が何を感じていたのか、ツイッターを通じて同世代の若者に追体験してほしい」との思いから、20代の女性ディレクターが提案。中国新聞の記者だった故大佐古一郎さん=当時(32)、第1子を妊娠中だった主婦の故今井泰子さん=当時(26)、中学1年生だった新井俊一郎さん=当時(13)=が45年に書き残した日記を題材に、それぞれ「一郎」「やすこ」「シュン」としてアカウントを開設した。

もし75年前にTwitterがあったら…原爆の日の「ひろしまタイムライン」に注目集まる:東京新聞 TOKYO Web

 

このツイートについて思うことがあったので、昨夜ツイッターに連投しました。

制作者が、被爆者のリアルな体験を伝えていこうという思いはステキだと思います。

でも、色々と思うところがあったので、その思いを綴らせてもらいます。

以下は私のツイートを改めて編集し直した文章です。

 

女性, 気分, クロス, 窓, 反映, 思う, 女の子, 人, 感情, 孤独, 屋内で, メタファー, 霊性

 

ひろしまタイムラインに思うこと】

製作者・賛同者の方はすみません。淡々と語らせてください。

 

自分は被爆三世です。
曾祖母を原爆で亡くしました。当然会ったことはありません。

当時東京の大学で研究をしていた祖父は、原爆投下の知らせを受け、その日のうちに鉄道を乗り継ぎ、母の許へ急いだそうです。

 

けれども遅かった。

祖父が見た曾祖母は全身がやけどに覆われ、かつての面影は全くなかったそうです。

そして看病のかいもなく、原爆投下から四日後、息を引き取りました。

この看病の際に祖父は放射能被害を受けています。

 

僕がこの話を知ったのは祖父が亡くなってからです。

祖父は厳格でしたが、僕はおじいちゃん子だったので、かなりなついていました。

 

けれども祖父の口から曾祖母を目の前で亡くしたことは生前には一度も聞きませんでした。

 

ただ、祖父が亡くなる少し前のある日のことでした。

お酒を飲んでなのか、年をとって涙腺が緩んだのか、普段は感情を出さない祖父が人前で涙を流したことがあったそうです。

泣きながら母親を目の前で亡くしたことを相当悔いていたと聞きました。

これは葬儀後に祖母から聞きました。

 

その後祖父の書斎を整理していたら自伝が出てきて、冒頭の経緯を知りました。

 

僕にとっては被爆体験は想像の世界です。それも読書を通じた世界しか知りません。
慕っている人が、大切な人を目の前で亡くしたつらさを想像して、それが自分にとってもつらい、というレベルの話です。

 

日本, 広島, ドーム

 

でも、今でもこの話を思い出すと胸が苦しくなります。

 

じいちゃん、つらかったよなぁ
母ちゃん、目の前で死んじまうのはつらいよなぁ

 

自伝を読んで真っ先に感じたのは、祖父への同情でした。
厳格さと優しさを持ち合わせた祖父に様々な過去があったんだと。

 

だから、原爆投下は僕にとっては慕っている人の悲劇として刻まれているのです。

人格形成期にこういった経験を持ったからこそ、僕にとって広島の原爆投下は重要なテーマになっています。

 

ひろしまタイムラインの製作者の思いは十分わかるのですが、同時にコンテンツとして消費してしまう「軽さ」も感じてしまいました。

なんというか、故人の被爆体験をコンテンツ化して弄んでいる、って感じてしまったんですよね。当然制作者の意図は違うと思うのですが、ツイッターで多くの人が反応している様子を見て、なんともいえない違和感・嫌悪感に襲われてしまいました。

 

過去の思いを受け継いでいくことはとても大切だと思います。

そこにいた人たちが何を感じ、どう動き、何を考えたのか。

ですから、過去の惨事を啓発していくこと、当時の経験を語り継いでいくことは大事だと思います。

 

ツイッターの反応を見て、あまり否定的なことを言うのもどうかと思いましたが、こういう感情を抱いた人間がいたことも事実なので、あえて発信することにします。

 

よく教育現場では当事者だからこそ取り上げてはならない問題があると言います。

たとえば、殺人事件の被害者や震災の被災者にその問題を取り上げたらどうなるか。

そのことを思い出して、過呼吸になったり、辛い記憶を呼び起こすと思います。

 

僕にとっては原爆は想像上の出来事に過ぎません。

でも、大事な人が母親を亡くす大惨事としても刻まれています。

当事者ではないけども当事者に近い被爆三世という存在だからこそ、当事者の思いを、軽い扱いをするように見えたことが、僕がひろしまタイムラインへ嫌な感覚をもった理由なのかなと感じました。

 

近くて遠い、なんともいえない距離感です。

 

 

エネルギー, インスピレーション(アイデア), 惑星, 水域, 光, 想像力, 自然, 灯, 創造力, 反射

 

こちらは冒頭の記事の続きです。ひろしまタイムラインへの制作者の思いが綴られています。

 劇作家の柳沼昭徳さんの監修のもと、広島ゆかりの10代~40代の市民11人が企画に参加。当時の新聞記事を読んだり、親族への聞き取りを重ねるなどし、3人の生活や人柄、世間の空気に思いをはせた。日記の日付に合わせてツイートを投稿しているが、丸写しではなく、現代の人にも共感しやすい言葉に置き換え、想像も交えながら、戦時下の日常の出来事や思いをつぶやく。
 学生時代から被爆証言の継承活動を続けている被爆3世の福岡奈織なおさん(27)は、他の女性2人とともにやすこのアカウントを担当。やすこは新婚で、夫が出征した直後の5月に初めての妊娠が判明。「ここ2週間ほどご飯がいただけません」(5月21日)とつわりに苦しんだり、「一緒に死ぬのならまだ諦めもつくけれど、別れ別れに死んでゆくことを思うと、たまらない」(5月24日)と夫を思う日々などをつづっている。福岡さん自身も今春結婚したばかりで、「自分を重ね合わせる部分もある」という。

 一郎とシュンは3月から、やすこは5月から毎日ツイッターで発信していたが、企画への関心は8月6日の原爆の日に一挙に高まった。「#ひろしまタイムライン」はツイッターのトレンドで上位に入り、フォロワー数も急増。やすこの「ものすごい光 地響き、家が揺れて 電気のかさやガラスがふきとんで」というツイートは6000回以上リツイートされ、「赤ちゃんも大丈夫でしょうか」などと案じるコメントが並んだ。
 だが6日のツイートばかりが「バズって」(爆発的に広まって)いることに、福岡さんは複雑な心境でいる。「それまでの生活や思いを知った上で初めて、あの日にやすこが感じたことを理解できるのではないか」と思うからだ。
 ツイッターの投稿は年末まで続く。福岡さんは「8月6日に焼け野原になってたくさんの人が亡くなったことだけが原爆じゃない」と力を込める。「ずっと放射能の怖さを感じ、大勢の死傷者を見たトラウマ(心的外傷)と生きなくちゃいけない。原爆とは何だったか、私たちが考え出すのはこれからだと思う」

 

ひろしまタイムラインは年末まで続きます。

ご興味のある方は是非ご覧ください。

www.nhk.or.jp

 

この文章を言語化するきっかけを、こちらの記事にいただきました。

ありがとうございました。

senobi.hateblo.jp

 

▼ちなみに私が教師になった遠因も祖父の被爆体験が関係しています。こちらの記事に書いています。

www.yutorix.com

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【大人のための政治経済】日銀の金融緩和は続くも、家計にお金は回らない

 

f:id:europesan:20200805213009p:plain

 

日本銀行ETFの追加買い入れを決めました。今日はこの問題について解説します。

 

結論はこんな感じです。

 

 

日銀がETFを買ったってどういうこと?

そもそも日本銀行のしていることは何なのでしょうか。

日本銀行は日本の中央銀行で、政府の会計管理や日本銀行券の発行、銀行の預金受け入れや貸し出しなどを行っています。

こうした役割を通じて、「物価の安定」や「金融システムの安定化」を目指しています。

 

さて、ETFとは上場投資信託のことです。

投資信託とは様々な株などを組み合わせて販売している金融商品で、イメージは株式の幕の内弁当です。ETF上場と名前がついている通り、証券取引所で売買されています。一方で普通の投資信託証券取引所で売買されていません。

さて、その日銀がETFを買うことによって何が起きるのか?

 

日銀の目的は物価の安定と金融システムの安定化です。これを達成するには、お金が必要なところに滞りなく流れるよう、資金循環を円滑にしなければなりません。

 

しかし、コロナショックなどで企業業績が悪化すれば投資家が株を手放し、株価が下落する可能性があります。しかし、日銀のETF購入が続けば、株式市場に資金が円滑に流れ、企業が保有する株価の下落を防ぎ、企業の資産価格の上昇をもたらします。

 

株式, 取引, 監視, ビジネス, ファイナンス, Exchange, 投資, 市場, 貿易, データ

 

次のグラフをご覧ください。

日本銀行のETF買い入れ額の推移(年間)

 

日本に上場しているETFの純資産残高の推移

(どちらもhttps://www.nikkoam.com/products/etf/we-love-etf/history/history05より)

 

日銀のETF購入量は黒田晴彦総裁が2012年に就任して以降徐々に増加していき、それに合わせて日本のETF残高も右肩上がりで上昇していきました。これだけの資金を市場に供給したのは、お金が大量に使われ、経済成長が起こり、インフレーションが生じることを期待したからです。

 

もちろんETF以外にも国債などを日銀は購入しています。その結果、大量のお金が市場に供給されました。市場に出回っているお金の量を示すマネーストックを見てみると次の通りです。

マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いは?過去推移 ...

引用:マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いは?過去推移を調べる方法 | 1億人の投資術

 

すごいですね。2012年頃が800兆円ほどで、2018年には1000兆円を超えています。ちなみに2020年では1380兆円ほどになっています。つまり、10年足らずで市場に出回るお金の量は500兆円ほど増えたわけですね。

 

 

では、この時期の経済成長率はどうだったのか?

 

1%を推移しています。

 

お金は大量に供給しているが、配分の偏りがあるために経済は回復しない

 

資金供給が増え、経済成長も1%ほど安定的にしている。

ただ、それが家計に流れているわけではありません。次のグラフは国税庁の平成30年度民間給与の実態調査結果です。

 

f:id:europesan:20200805210746p:plain

平成21年はリーマンショックが直撃した年ですが、そこから約10年が経っても平均給与はほとんど上昇していません。つまり、経済成長は毎年1%ほどしていて、かつお金もジャブジャブ株式市場に流れていて、企業はたくさん資産を保有している状況にもかかわらず、家計にはほとんどお金が流れていない状況なのです。

 

現在の安倍政権の経済政策の根幹は中央銀行による2%のインフレ上昇率を目指した金融緩和と企業への資金供給です。安倍政権の狙いとしては、企業への資金供給が労働者に分配され、それが家計の消費につながるという狙いなのですが(これをトリクルダウン効果といいます)、バブル崩壊後の銀行からの貸し渋りリーマンショックを経験した日本企業は賃上げを認めてしまえばコスト増になってしまうため、中々労働者への分配には及び腰のようです。

 

でも、経済の根幹は需要の増加にあります。モノやサービスが購入されなければ、物価は上昇しません。現在の日本はコロナショックもあり需要不足ですが、それとは裏腹に日銀のETF国債の購入によって株価は維持されているようです。株価の下支えには効果を発揮しているようですが、実体経済の回復には家計支援という点で政府の支援が必要かというところかと思います。

それでは!

 

▼こちらもどうぞ!

www.yutorix.com

 

もし解説してほしいニュースなどがあれば、是非コメントいただけると幸いです!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【大人のための政治経済】UAEの原発稼働、リスクの火種はテロのみにあらず

 

f:id:europesan:20200805010411p:plain

 

8月1日、中東で初の原子力発電所が稼働しました。

 

www.nikkei.com

 

 

UAE原子力発電所が稼働

 

f:id:europesan:20200804231831p:plain

 

まずアラブ首長国連邦UAE)がどんな国なのか、さっと見ていきましょう。

オレンジ色の国がUAEです。人口1千万に満たない小規模国家ですが、石油や天然ガスの埋蔵量は世界屈指の産油国です。

首長が治める五つの首長国から成り、連邦全体としては大統領制を採用しています。首長国の中でもアブダビが突出しており、実質的にはアブダビ首長が大統領を世襲している独裁国家です。

外交的にはサウジアラビアや欧米諸国寄りの立場をとっています。

ちなみにかのドバイUAEにあります。

 

なぜ世界有数の産油国原子力発電を導入したのか?

それは拡大する電力需要をまかなうために安定的な電力供給体制を構築する必要があったからです。

天然ガスなどのエネルギー資源に依存し続けるのではなく、原子力発電に可能性を見いだし、原発発電にこぎつけました。

 

globalnewsview.org

 

原子力発電所が中東に置かれることのリスク

 

まず地理的なリスクです。

現在の中東情勢は非常に不安定です。大まかな枠組みで言えば、シーア派の大国イランを中心とする陣営と、スンナ派の大国サウジアラビアを中心とする陣営に分かれています。

イランとサウジは中東における覇権を目指してシリアやイエメンで代理戦争を行っており、またイランが核開発を行っている疑いがあるため、中東情勢が極めて緊迫しているといえます。

また、イラク戦争アラブの春以降、中東の多くの独裁国家が崩壊し、テロリズムの温床となっています。イスラム国やイラクにおける米軍に対する自爆テロなど個人が国家に対して攻撃を仕掛けることが珍しくなくなりました。

 

UAEサウジアラビア側の陣営に属していますが、上記のようなイランとの緊迫関係テロリズムの脅威などがリスクとしてあげられます。地理的なリスクが非常に大きいのです。

昨年度、サウジアラビアの産油施設がドローンで攻撃されましたが、こうした事態がUAE原発施設で起こらないとは言い切れません。

globe.asahi.com

 

次に核兵器拡散のリスクです。

核兵器を巡る現在の国際秩序の原則は「持っている国は持ち続け、持たない国は永遠に持たない」という原則です。

この根拠は1968年に調印された核拡散防止条約に求められます。この条約では、既に核兵器保有している五大国(アメリカ、イギリス、ソ連(ロシア)、フランス、中国)にのみ核の保有を認め、それ以外の国は核兵器保有を認めないということが決められました。

ただし、原子力の平和利用は認められており、 原子力発電所の建設は認められていますが、IAEA国際原子力機関)の査察を受け、核開発をしていないかどうか、常に国際的な監視を受けることになります。

 

現状、中東地域の中でもUAEやサウジが原子力発電に期待を寄せていますが、核開発能力を持ちたいという思いもあるようです。というのは、敵対するイランが核開発能力を持っているためです。

アメリカはこうした状況に対して注視していますが、リスクとして核拡散が起こりうる可能性もあります。仮に核拡散が生じれば、中東情勢はさらなる緊迫状態へと陥るかもしれません。

www.nd-initiative.org

 

日本への影響は?

 

日本はサウジアラビアUAEに多くの石油を依存しています。

中東で原発事故が生じれば、原油の供給体制に何らかの影響が生じるかもしれません。

ともすれば、原油価格の高騰、あるいはクリーンエネルギーの開発へと官民挙げて取り組まざるを得なくなったり、家計への影響や産業構造の変化などの影響をもたらす可能性があります。

 

↑ 日本の原油輸入元(石油統計、万kl)(2018年)

引用:中東依存率は88.2%…日本の原油輸入元をさぐる(石油統計版)(2019年公開版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

まとめ-不安定な情勢の中でリスクが大きい

 

それでは今回の記事のまとめです!

  • 地理的なリスクあり=イランとサウジで二分され、テロの温床地帯となっている中東地域に原発を置くリスク
  • 核拡散のリスク=サウジやUAE原子力の平和利用のみならず、核開発能力の確保を模索している
  • 中東情勢が緊迫化し、原発事故が起こるかも?

 

以上、UAE原発稼働問題の解説でした。

日々流れるニュースを理解する参考になれば幸いです。

それでは!

 

 ▼中東情勢のオススメ本について書評を書いてます。

www.yutorix.com

www.yutorix.com

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【主権者教育のヒントに】対話とデモが大事なわけ-民主主義は私たちがつくるもの

 

www.ide.go.jp

 

久々に面白い記事を見つけました。

リンク先の記事は民主化について論じていますが、この記事では民主主義の限界とそれをどう乗り越えるかについて論じます。

 

 

手続き的民主主義とその限界

民主主義には多様な定義がありますが、その中でもロバート・ダール博士の手続き的民主主義が有名かと思います。

 

ダール博士はまず、民主主義を「 政治体制の原理」として限定し、それを、市民の政治参加の程度(政治的平等)と、公に異議を唱えられる程度(政治的自由)という二つの要素から測定可能なものとして定式化しました。そして、この二つの要素を構成する、市民的・政治的諸権利(表現の自由、結社の自由、報道の自由、選挙権、被選挙権など)が、実際に行使される一つの機会として「自由・公正な選挙 」が注目され、また、その実施のされかたによって民主主義か否かが判断できると考えられるようになりました。

すなわち、このような民主主義の定義(これを「手続き的民主主義」と呼びます)に則るとすれば、「民主化」とは自由・公正な選挙の実施を目標とし、それを担保するような市民的・政治的諸権利が獲得・整備されるプロセスだと理解できるのです。民主化 民主主義を「作る」試みと、それを超えるもの - ジェトロ・アジア経済研究所

 

▼こちらの記事でロバート・ダールについて言及しています。

www.yutorix.com

 

民主主義を手続き的なもの、つまり制度的な条件の整備に着目して捉えれば、政治過程は静的なものとなります。

もちろんダール博士の指標化により国際比較が可能になり、研究が進展していったという成果はあるのですが、制度はあくまでも民主主義の形式的要件です。当然、彼は分厚い中間層などの社会的条件にも着目していましたが、それらもあくまで存在しているかどうか、という静的な条件です。

 

しかし、民主主義というのは、手続きに則って制度を活用したり、あるいは制度の不備を指摘するといった動的な側面を含みます。たとえば、デモや陳情などです。

丸山眞男という政治学者がいましたが、彼は民主主義を「不断の永久革命」と呼びました。つまり、民主主義を実現するには、制度の整備だけでなく、人々が不断に行動し続けなければならない、ということを意味します。

 

 丸山眞男

 丸山眞男 1914-1996。20世紀の日本が生んだ世界的な学者・思想家。父・幹治は戦前の代表的政論記者。その友人・長谷川如是閑の薫陶をうけて育った。日本学士院会員、ハーバード大学プリンストン大学名誉博士東京大学名誉教授。主著『日本政治思想史研究』『現代政治の思想と行動』は数ヶ国語に翻訳され、世界中に広い読者をもつ。『日本の思想』は岩波新書中でも超ロングセラーの一つである。南原繁の勧めで日本政治思想史を専攻し、徳川時代における近代的思惟の形成を実証して、この学問分野の確立に資した。また治安維持法による検挙・勾留や一兵卒としての兵営生活の経験などをふまえ、近代日本の天皇制的精神構造を内側から分析し、「抑圧移譲の原理」や「無責任の体系」の仕組みを解明した。さらに福澤諭吉研究を通して明治維新がもつ今日的意義を明らかにし、自発的結社を核とした「市民社会」の形成や「精神的貴族主義」の必要を強調した。永久革命としての民主主義の主張、また戦後の大衆社会状況下での人々の原子化と大衆民主主義の陥穽(画一化)の指摘はこれと裏腹の関係にある。米ソ冷戦の最中に、政治的リアリズムの観点から日本国憲法第九条のもつ世界史的意義を高唱し、国際秩序の再編を構想した。丸山眞男文庫 バーチャル書庫

 

 民主主義を実質的なものにするには対話や直接行動も重要

 

「選挙」に還元または矮小化されがちな「民主主義」や「民主化」は、そこで展開される政治の、重要であるが「あるひとつの側面」を捉えるものでしかないということなのです。民主化 民主主義を「作る」試みと、それを超えるもの - ジェトロ・アジア経済研究所

 

近年、投票率の低下が先進民主主義諸国で共通の問題となっています。

この原因はさまざまにありますが、一つは行政権の肥大化があげられます。つまり、社会が複雑化するにつれて行政の役割が大きくなっていき、選挙で選ばれる政治家よりも官僚の影響力が強くなってしまい、国民が政治をコントロールするのが難しくなってきたという現象です。

これを象徴するのが内閣提出法案の成立率の高さです。政治家ではなく官僚が法律を作って、国会でこれが多数成立してしまうのです。これ自体は国会の第一党が与党となり、政権を組織する議院内閣制を日本が採用している以上は当然起こってしまうことです。しかし、これはますます官僚の影響力を増大させてしまいます。

 

だからこそ、人々が選挙以外の回路で政治家に働きかけ、立法措置を取るよう促すことが大事なのです。つまり、「選挙制度立憲主義的な憲法があるから民主主義が成立しているんだ!」ということではなくて、選挙制度を活用する、デモや陳情など選挙制度以外の政治参加方法も検討する、SNSなどを使って発信する、政治家が立憲主義的に憲法を運用しているか監視する、といった感じで、立法府が正常に民意を反映するよう行動することが大切なのです。代議制民主主義では、政治家と国民の間でどうしても意識の差が生じてしまうので、そこを埋める営み、努力が不断に行わないといけないのです。

 

ここにおいて、民主主義の定義は単純な手続きではなく、人々が自らを統治すること、ということになろうかと思います。この定義はカール・シュミットが述べている、「民主主義とは支配する者と支配されるものが同一であるということ」という定義と非常に近いかと思います。

 

多様な政治回路を活用する市民、これを主権者教育で念頭に置いていきたいところです。

 

 

www.yutorix.com

  

ジェトロのこちらのサイト、無料で質の良いレポートが読めるので、ぜひ寄ってみてください。

www.ide.go.jp

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村